日常の中で子どもたちが経験していく様々な
関わりや役割。
今回は、その中のひとつである「お当番活動」の
様子をご紹介します🍵
この日は、小学生の利用者さんに
お茶の準備をお願いしました。
人数を確認しながらコップに均等にお茶を注いだり、こぼれないように丁寧にトレーで運んだりと、
頼もしい姿がたくさん見られました✨
お友だちやスタッフに「ありがとう」と
声をかけられることで、子どもたちも
嬉しそうな表情を見せ、「またやりたい!」と
いう気持ちが生まれているようです☺️
お当番を通じて身につくのは、
・責任感
・思いやり
・協力する力
・やり遂げた達成感 など。
こうした体験の積み重ねが、
子どもたちの心の成長につながっていきます🌱
これからも、日々の生活の中で自然と学べる
関わりや役割を大切にしながら、
子どもたちの「できた!」を一緒に
喜んでいきたいと思います✨
関わりや役割。
今回は、その中のひとつである「お当番活動」の
様子をご紹介します🍵
この日は、小学生の利用者さんに
お茶の準備をお願いしました。
人数を確認しながらコップに均等にお茶を注いだり、こぼれないように丁寧にトレーで運んだりと、
頼もしい姿がたくさん見られました✨
お友だちやスタッフに「ありがとう」と
声をかけられることで、子どもたちも
嬉しそうな表情を見せ、「またやりたい!」と
いう気持ちが生まれているようです☺️
お当番を通じて身につくのは、
・責任感
・思いやり
・協力する力
・やり遂げた達成感 など。
こうした体験の積み重ねが、
子どもたちの心の成長につながっていきます🌱
これからも、日々の生活の中で自然と学べる
関わりや役割を大切にしながら、
子どもたちの「できた!」を一緒に
喜んでいきたいと思います✨