「片付けの時間ですよ」
と声をかけると、
すぐに動いてくれる小学生の男の子。
実は、最近こんな変化がありました。
未就学のお友達が利用するようになったのです。
すると、
その子に
「〇〇くん、(ボール投げ)やろう」
と優しく声をかけたり、
おもちゃを片付けるときに率先して手伝ったりするようになったんです💪
以前は自分のペースで活動することが多かった彼ですが、
年下のお友達の存在が彼の心に変化をもたらしました。
物を片付けるという行動ひとつをとっても、
「自分がやらなきゃ」
という責任感や、
「お友達を助けたい」
という優しさが芽生えたのです。
子どもたちは、
環境の中で自然と成長していきます。
お兄さん・お姉さんとしての役割を果たすことで、自分の行動に意味を感じ、さらに大きく成長していくのです✨
お子さんが「誰かの役に立つ」という経験ができるような場面を意識的に作ってあげることで、お子さんの心はぐんと大きくなりますよ💖
    と声をかけると、
すぐに動いてくれる小学生の男の子。
実は、最近こんな変化がありました。
未就学のお友達が利用するようになったのです。
すると、
その子に
「〇〇くん、(ボール投げ)やろう」
と優しく声をかけたり、
おもちゃを片付けるときに率先して手伝ったりするようになったんです💪
以前は自分のペースで活動することが多かった彼ですが、
年下のお友達の存在が彼の心に変化をもたらしました。
物を片付けるという行動ひとつをとっても、
「自分がやらなきゃ」
という責任感や、
「お友達を助けたい」
という優しさが芽生えたのです。
子どもたちは、
環境の中で自然と成長していきます。
お兄さん・お姉さんとしての役割を果たすことで、自分の行動に意味を感じ、さらに大きく成長していくのです✨
お子さんが「誰かの役に立つ」という経験ができるような場面を意識的に作ってあげることで、お子さんの心はぐんと大きくなりますよ💖