まなびっくで
ペットボトルを使って育てていた稲。
その稲刈りの時期がやってきました。
子どもたちがはさみを持って稲を刈ると、
「え?これがお米なの?」
という声が上がりました💡
毎日食べているお米が、
実は稲という植物から作られていることを、初めて実感したのです。
普段、子どもたちはお米をご飯として食べています。
でも、その過程をほとんど見ることがありません。
ペットボトルという身近な容器で稲を育て、
自分たちの手で刈り取ることで、
「食べ物がどのようにできるのか」
という大切な気づきが生まれたのです。🌱
現在、その稲は乾燥させている途中。
子どもたちは毎日
「お米になったかな?」
と確認しに行きます。
その過程も、食育であり、学びであり、成長の一部です。
ご家庭でも、「食べ物がどこから来るのか」という会話をしてみてください。その問いが、お子さんの世界をぐんと広げるきっかけになりますよ。🍚✨
ペットボトルを使って育てていた稲。
その稲刈りの時期がやってきました。
子どもたちがはさみを持って稲を刈ると、
「え?これがお米なの?」
という声が上がりました💡
毎日食べているお米が、
実は稲という植物から作られていることを、初めて実感したのです。
普段、子どもたちはお米をご飯として食べています。
でも、その過程をほとんど見ることがありません。
ペットボトルという身近な容器で稲を育て、
自分たちの手で刈り取ることで、
「食べ物がどのようにできるのか」
という大切な気づきが生まれたのです。🌱
現在、その稲は乾燥させている途中。
子どもたちは毎日
「お米になったかな?」
と確認しに行きます。
その過程も、食育であり、学びであり、成長の一部です。
ご家庭でも、「食べ物がどこから来るのか」という会話をしてみてください。その問いが、お子さんの世界をぐんと広げるきっかけになりますよ。🍚✨