こんにちは!!
イロTriミドリ放課後等デイサービスです🌈
今週は「あいさつ🗣」をテーマに取り組みました。 イラストを見ながら、その場面に合う挨拶を紙に書き出していきました✍️
先生に対しては「おはようございます」と丁寧に挨拶すると書くお子様が見られました。
また「この先生は仲が良いから“おはよう”と言っている」と、相手との関係性によって挨拶を使い分けている様子も見られました😊
中学年以上のお子様には、発展的な課題にも挑戦してもらいました🔥 挨拶をする時の気持ちや声のトーンを考えながら、「ご家族に“おやすみ”と言うときは、眠たいけれど明るく挨拶すると1日の締めくくりが気持ちよくなる☺️」と発表するお子様もいました✨
運動では、協調性とビジョントレーニングを組み合わせた「風船を落とさないようにボールを拾う🎈⚾️」遊びを行いました。 風船は2回触ったら次のお友達へ渡し、風船に触っていない間はボールを拾ってカゴに入れます!
風船やお友達の動きをよく見たり、渡す相手に声をかけたりすることが大切です👆 最初は一点集中になって風船ばかり触るお子様や、ひたすらボール集めに取り組むお子様もいましたが、2回目以降は少しずつお友達と協力して行えるようになりました🌟
イロTriミドリ放課後等デイサービスです🌈
今週は「あいさつ🗣」をテーマに取り組みました。 イラストを見ながら、その場面に合う挨拶を紙に書き出していきました✍️
先生に対しては「おはようございます」と丁寧に挨拶すると書くお子様が見られました。
また「この先生は仲が良いから“おはよう”と言っている」と、相手との関係性によって挨拶を使い分けている様子も見られました😊
中学年以上のお子様には、発展的な課題にも挑戦してもらいました🔥 挨拶をする時の気持ちや声のトーンを考えながら、「ご家族に“おやすみ”と言うときは、眠たいけれど明るく挨拶すると1日の締めくくりが気持ちよくなる☺️」と発表するお子様もいました✨
運動では、協調性とビジョントレーニングを組み合わせた「風船を落とさないようにボールを拾う🎈⚾️」遊びを行いました。 風船は2回触ったら次のお友達へ渡し、風船に触っていない間はボールを拾ってカゴに入れます!
風船やお友達の動きをよく見たり、渡す相手に声をかけたりすることが大切です👆 最初は一点集中になって風船ばかり触るお子様や、ひたすらボール集めに取り組むお子様もいましたが、2回目以降は少しずつお友達と協力して行えるようになりました🌟