💡【作業療法士が解説】「感覚統合」って何?気になる行動の背景を知ろう
(基本編・第2回)
こんにちは!12月オープン予定の『ワールドキッズ府中教室』です。
前回のブログでは、お子さまの「整理・仕分け」される仕組みについてお伝えしました。
今回は、「行動の背景について」*について、ご紹介します。
📢 脳の「情報整理」が追いつかないと...
もしこの脳の情報整理(感覚統合)がうまくいっていないと、お子さまの日常の行動に現れてくることがあります。私たちは、その行動の背景にある感覚の特性を読み解いていきます。
例えば、「常にソワソワ、動き回る」お子さまは、自分の体の位置や安定感がわからず、動いて確認しようとしているのかもしれません(前庭覚や固有受容覚の課題)。
また、「すぐに転ぶ、物にぶつかる」ことが多いのは、体の使い方や力の調整が苦手なために起こっている可能性があります(固有受容覚の課題)。
さらに、「大きな音や、特定の服・感触を極端に嫌がる」といった様子は、感覚が敏感すぎたり、逆に鈍感すぎたりすること(触覚などの課題)が影響しているかもしれません。
これらの行動は、「やる気がない」のではなく、「脳が処理しきれない感覚に追いつこうと頑張っているサイン」かもしれません。私たちは、このサインを見逃さず、お子さま一人ひとりの「感覚の特性」を理解した支援を提供します。
👉 次回は「感覚統合が育む学習力と土台」をご紹介!
(基本編・第2回)
こんにちは!12月オープン予定の『ワールドキッズ府中教室』です。
前回のブログでは、お子さまの「整理・仕分け」される仕組みについてお伝えしました。
今回は、「行動の背景について」*について、ご紹介します。
📢 脳の「情報整理」が追いつかないと...
もしこの脳の情報整理(感覚統合)がうまくいっていないと、お子さまの日常の行動に現れてくることがあります。私たちは、その行動の背景にある感覚の特性を読み解いていきます。
例えば、「常にソワソワ、動き回る」お子さまは、自分の体の位置や安定感がわからず、動いて確認しようとしているのかもしれません(前庭覚や固有受容覚の課題)。
また、「すぐに転ぶ、物にぶつかる」ことが多いのは、体の使い方や力の調整が苦手なために起こっている可能性があります(固有受容覚の課題)。
さらに、「大きな音や、特定の服・感触を極端に嫌がる」といった様子は、感覚が敏感すぎたり、逆に鈍感すぎたりすること(触覚などの課題)が影響しているかもしれません。
これらの行動は、「やる気がない」のではなく、「脳が処理しきれない感覚に追いつこうと頑張っているサイン」かもしれません。私たちは、このサインを見逃さず、お子さま一人ひとりの「感覚の特性」を理解した支援を提供します。
👉 次回は「感覚統合が育む学習力と土台」をご紹介!