平日の午前に実施している個別療育。
「ABA」について少しずつですが解説していきます!!
本日は第2回!!
「行動分析学」と「応用行動分析学」の違いについて解説します!
結論からお話すると『人に応用したもの=応用行動分析学』となります。
「じゃあ行動分析学って何?」となりますが、もともとはB.F.スキナーが動物を対象にした実験をしオペラント条件付けという結果をもとに"行動"に焦点を当てた心理学が誕生しました🐦
スキナー箱といわれる箱があり、ブザーが鳴りレバーを押すと餌が出る仕組みになっています。
そこに入れたハトやネズミが【ブザーがなる→レバーを押す→餌をもらえる】という流れを学習し、レバーを押す"行動が強化"されたことを『オペラント条件付け』と呼んでいます!
今日は少し専門的にはなりましたがABAの誕生について知っていただければ幸いです📝
ひまわりはぁと八幡では平日の午前中にABAの個別療育を実施しています😊
また午後からの児童発達支援・放課後等デイサービスの見学も受け付けております!!
お気軽にお問い合わせください🌻
「ABA」について少しずつですが解説していきます!!
本日は第2回!!
「行動分析学」と「応用行動分析学」の違いについて解説します!
結論からお話すると『人に応用したもの=応用行動分析学』となります。
「じゃあ行動分析学って何?」となりますが、もともとはB.F.スキナーが動物を対象にした実験をしオペラント条件付けという結果をもとに"行動"に焦点を当てた心理学が誕生しました🐦
スキナー箱といわれる箱があり、ブザーが鳴りレバーを押すと餌が出る仕組みになっています。
そこに入れたハトやネズミが【ブザーがなる→レバーを押す→餌をもらえる】という流れを学習し、レバーを押す"行動が強化"されたことを『オペラント条件付け』と呼んでいます!
今日は少し専門的にはなりましたがABAの誕生について知っていただければ幸いです📝
ひまわりはぁと八幡では平日の午前中にABAの個別療育を実施しています😊
また午後からの児童発達支援・放課後等デイサービスの見学も受け付けております!!
お気軽にお問い合わせください🌻