締め切りまで
8日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
第4弾!発達ナビユーザーの「こうだったらうれしい!」バス・電車編
「子どもと一緒の外出はとにかく大変...」そう感じる保護者の皆さまから、外出先での「こうだったらうれしい!」の声を集めるアンケート企画を実施中です!
第4弾のテーマは『バス・電車』!
発達ナビがユーザーの皆さまを対象に行った調査では、「利用しやすい移動手段」にバスと電車を選んだ方がわずか10%と、非常に少ないという結果が出ました。「乗車中の子どもの行動で周囲の目が気になる…」「バス停やホームでじっと待っていられるか…」など不安がたくさんあるのではないでしょうか。今回は、皆さまのバス・電車利用での困ったエピソードを教えてください。そして、「もっとこういうサービスがあったら助かる!」というアイディアも教えてください。
第4弾のテーマは『バス・電車』!
発達ナビがユーザーの皆さまを対象に行った調査では、「利用しやすい移動手段」にバスと電車を選んだ方がわずか10%と、非常に少ないという結果が出ました。「乗車中の子どもの行動で周囲の目が気になる…」「バス停やホームでじっと待っていられるか…」など不安がたくさんあるのではないでしょうか。今回は、皆さまのバス・電車利用での困ったエピソードを教えてください。そして、「もっとこういうサービスがあったら助かる!」というアイディアも教えてください。
38件の投稿があります
















・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
7年弱前
違反報告
バス・電車:「こうだったらいい!」=「同乗した人が優しい人であること」
昔、赤ん坊だった娘を抱いてバスに乗ったら、わんわん大声で泣きだして、どうやっても泣き止まなくて消え入りそうになっていたら、近くにいたおばあちゃんが、「乗った時はご機嫌やったけどなあ。こんなこともあるわ」とにっこりと笑顔で話しかけてくださったことがありました。
ものすごくものすごく助かりました。世の中の人がみんなこのおばあちゃんみたいに優しかったらいいのに。
昔、赤ん坊だった娘を抱いてバスに乗ったら、わんわん大声で泣きだして、どうやっても泣き止まなくて消え入りそうになっていたら、近くにいたおばあちゃんが、「乗った時はご機嫌やったけどなあ。こんなこともあるわ」とにっこりと笑顔で話しかけてくださったことがありました。
ものすごくものすごく助かりました。世の中の人がみんなこのおばあちゃんみたいに優しかったらいいのに。
7年弱前
違反報告
障害のある、なしに
かかわらず、
お互いの公共の場である事を思い
出来る範囲でマナーを守り、学び、
お互いが笑顔になれるように協力できるだけの心のゆとりと優しさをみんなで持ち合わせたい♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
そんな優しく凛とした車内と心にゆとりがある国、世の中であってほしい♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
そうしたら皆んなが生きて行く、頑張れる国になる気がする♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
赤ちゃんが泣いて居たら昇降の手伝いや、お母さんに大丈夫赤ちゃんは泣くものだから焦らないで。とか
発達さんがパニックに🤯なって居たら、お手伝いや、声かけで落ち着いたり。
お爺さんがイライラしていたらおはなし聞いてあげたり♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
バスの代金は前か後か、昇降の手伝いなどは運転手さんはもちろんお手伝いしてくれますが気づいた人が率先出来るような雰囲気や知識の充実が必要ですね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
ストレスフリーな社会になるよう助ける側だけでなく助けられる側も感謝や気持ち良さを心がけたいですね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
まあ、あまり(笑)助けてもらわないけど、助けてあげたいなと思いつつお節介かなぁと思って見守ってしばらく待ってしまうので、そんな人も沢山いるかも?としたら助けたい人が助けられる社会の雰囲気が先に必要かなって思います:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
そして声をかけてくれた方に冷たくきりつけず、
勇気を出して声をかけていただきありがとうございます。助かりました。気持ちが嬉しかったです。と感謝の気持ちが伝えられたらきっと輪は広がっていき、まあ、ながーい話20年後くらいには実を付けたらいいかな♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
かかわらず、
お互いの公共の場である事を思い
出来る範囲でマナーを守り、学び、
お互いが笑顔になれるように協力できるだけの心のゆとりと優しさをみんなで持ち合わせたい♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
そんな優しく凛とした車内と心にゆとりがある国、世の中であってほしい♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
そうしたら皆んなが生きて行く、頑張れる国になる気がする♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
赤ちゃんが泣いて居たら昇降の手伝いや、お母さんに大丈夫赤ちゃんは泣くものだから焦らないで。とか
発達さんがパニックに🤯なって居たら、お手伝いや、声かけで落ち着いたり。
お爺さんがイライラしていたらおはなし聞いてあげたり♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
バスの代金は前か後か、昇降の手伝いなどは運転手さんはもちろんお手伝いしてくれますが気づいた人が率先出来るような雰囲気や知識の充実が必要ですね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
ストレスフリーな社会になるよう助ける側だけでなく助けられる側も感謝や気持ち良さを心がけたいですね♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
まあ、あまり(笑)助けてもらわないけど、助けてあげたいなと思いつつお節介かなぁと思って見守ってしばらく待ってしまうので、そんな人も沢山いるかも?としたら助けたい人が助けられる社会の雰囲気が先に必要かなって思います:.*.・。(*´-ω)(ω-`*)。・:*:・
そして声をかけてくれた方に冷たくきりつけず、
勇気を出して声をかけていただきありがとうございます。助かりました。気持ちが嬉しかったです。と感謝の気持ちが伝えられたらきっと輪は広がっていき、まあ、ながーい話20年後くらいには実を付けたらいいかな♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
7年弱前
違反報告
ヘルプマークがすこーしずつ世の中に出てきている、けれど、理解されるまで、実践されるまでの道のりはずーっと遠いと思っている。
ヘルプマークをもっている人、困っている人が電車やバスで移動するだけでもすごいエネルギーを使っている。だから、気づいて席を譲るなんて当たり前って世の中になるのは遠いのかな⁉️
長男は電車に乗っているとたまに過呼吸になる。すると、パニックになったり、頭の中も真っ白で立っていられない時がある。「ヘルプマーク欲しいなー」と言っていたけれど、つけていて果たして理解してもらえるかなとも言っていた。
長男の大学は福祉に特化した大学で、車イスの人がいたら、声をかけて助けるのはもちろんテストやレポートにも配慮がたくさんある。だから、長男はそれが当たり前って思ってきた。だけど、広い社会は、違うんだな~と。この頃就活していて思ったそうです。
ヘルプマークをもっている人、困っている人が電車やバスで移動するだけでもすごいエネルギーを使っている。だから、気づいて席を譲るなんて当たり前って世の中になるのは遠いのかな⁉️
長男は電車に乗っているとたまに過呼吸になる。すると、パニックになったり、頭の中も真っ白で立っていられない時がある。「ヘルプマーク欲しいなー」と言っていたけれど、つけていて果たして理解してもらえるかなとも言っていた。
長男の大学は福祉に特化した大学で、車イスの人がいたら、声をかけて助けるのはもちろんテストやレポートにも配慮がたくさんある。だから、長男はそれが当たり前って思ってきた。だけど、広い社会は、違うんだな~と。この頃就活していて思ったそうです。
33件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。
今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。
例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。
例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)