みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
【9月1日は防災の日!】災害時の避難、どうする?
いざ災害が起きたら、避難生活を余儀なくされるかもしれません。でも非常時に見知らぬ人や多くの人が集う場所での共同生活に、不安を感じる方もいるのではないでしょうか?
もし、避難所での長期生活が困難であった場合、みなさんはどのようにすると思いますか?避難したことのある方は、どのようにしたか、貴重な経験を教えてください。福祉避難所、自宅避難、車中泊などどのような選択をされるか、理由も一緒にシェアしてください。

→福祉避難所について、詳しくはこちらのコラムで解説しています! https://h-navi.jp/column/article/35027065
選択肢をクリックすると188人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。

特に共感が集まった投稿

自宅避難にする
正確に言うと、自宅ではなく、どちらかのおばーちゃんちになんとかして預ける…かなあ。
遠方だから、同じ災害には巻き込まれないだろうから。でも、どうやってそこまで送り届けるかが問題かな。
自宅避難にする
近くの小学校が避難所になっているけれど多分寝泊まりは落ち着かなくて無理。
我が家は、木造、お婆ちゃんの方は鉄筋だからそちらに避難するかもしれない。
自宅避難にする
田舎なんで、福祉避難所は無いかなと…。
自宅が何ともなければ、自宅待機ですね。
もし、津波で自宅がダメになったら、祖母の家に避難ですね。
避難所にだけは絶対行けません(´・c_・`)

黒豆ご飯が美味しい。

ただ、野菜が足りなかった(笑)



32件の投稿を見る

投稿してみんなのコメントを見てみよう