締め切りまで
6日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
『ネックウォレット』商品開発アンケート!【発達ナビ×フェリシモC.C.P】
発達ナビ×フェリシモC.C.Pの、発達が気になるお子さんやご家族が快適に過ごせるための商品づくり第6弾がスタート。過去に実施したアンケートや、これまでの開発商品へのお声から、新商品の開発を進めています!
★第6弾で開発中の商品『中身が見えて取り出しやすいネックウォレット』
・首から下げられて、カードやコインがさっと取り出せるお財布です
・メッシュ素材のポケットで、一目で中身が分かります
・紐の長さを調整できて、ななめがけもできます
この商品の開発の参考にさせていただきたいので、アンケートへのご協力をお願いします!具体的な場面や困りごとはコメント欄で教えてくださいね。
★試作サンプルは、SAKURAさんのコラムでご覧いただけます!
https://h-navi.jp/column/article/35030252
-----------------------
Q.お子さんがお財布を最もよく使うのはいつですか?一番あてはまる場面を選んでください。
-----------------------
★第6弾で開発中の商品『中身が見えて取り出しやすいネックウォレット』
・首から下げられて、カードやコインがさっと取り出せるお財布です
・メッシュ素材のポケットで、一目で中身が分かります
・紐の長さを調整できて、ななめがけもできます
この商品の開発の参考にさせていただきたいので、アンケートへのご協力をお願いします!具体的な場面や困りごとはコメント欄で教えてくださいね。
★試作サンプルは、SAKURAさんのコラムでご覧いただけます!
https://h-navi.jp/column/article/35030252
-----------------------
Q.お子さんがお財布を最もよく使うのはいつですか?一番あてはまる場面を選んでください。
-----------------------
選択肢をクリックすると195人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
7ヶ月前
違反報告
いくら透明でわかりやすいと言ってもお金などの貴重品が見えるのは、ちょっと防犯性いかがかなーと思います。
特にうちは、友達と出かけるようになったので、大人の目がないところで何があるか分からないですから。
特にうちは、友達と出かけるようになったので、大人の目がないところで何があるか分からないですから。
7ヶ月前
違反報告
習いごとのボーイスカウトで電車に乗って活動に出かける、募金活動をするときなどにお小遣いを持ってくる指示があるのですが、そういう時は活動用のリュックもあるので取り出しに時間がかかってしまいます。
開くと小銭部分がガバっと開放するタイプの三つ折りネックウォレットを使っていますが、間違って開いたりすると小銭が散らばる予感のマジックテープ式なのでテープの強度が心配になりつつ使ってます。
〇〇円ですって言われてから、いくら出すか考えるワンクッションの時間もあり、中身が見透せるのは良いかなと。プラス指先の不器用さもあるので
取り出しやすさが気になります!
開くと小銭部分がガバっと開放するタイプの三つ折りネックウォレットを使っていますが、間違って開いたりすると小銭が散らばる予感のマジックテープ式なのでテープの強度が心配になりつつ使ってます。
〇〇円ですって言われてから、いくら出すか考えるワンクッションの時間もあり、中身が見透せるのは良いかなと。プラス指先の不器用さもあるので
取り出しやすさが気になります!
7ヶ月前
違反報告
本人(大学4年生・22歳)に回答してもらいました。
フェリシモさん、ホントに真逆の意見でゴメンナサイ(汗)。
財布を使うときは、「単独でのおでかけ」です。
(中学生から単独おでかけスタートしています)
「財布」はとてもとても大事なものなので、サッと出せて広げられてウンヌン…というよりは
どんなに面倒でもモタモタしても「カバンの一番底」に入れておきたいのだそうです。
というのも、年齢が進んで、ある程度の金銭管理を本人に任せるようになると、財布の中には色んなカードが入っています。
息子であれば、現金の他には「銀行のキャッシュカード」「デビットカード」、本人管理にした「障害者手帳」「病院の診察券」があるのです。
御本人いわく、ウォレットタイプの大きさで
「首から下げている」というのが、
「これが! いかにも! 貴重品!」
という感じがして、「かえって怖い」とのこと。
そういった理由で
「モタモタ <<<< 防犯」
だ、そうです。
それから、「財布の外から小銭が見えたところで『小銭を出す』のがね」………と。
息子は異常な記憶力があるので、財布の中身をほぼほぼ覚えていることが多いです。
ただ! 手先の不器用さがあるので、むしろ
「コインを出すために、大きく広がるやつならいいんだけど、漫画のような、システム手帳方式のやつだと、取り出し口が小さいことが多いから、コインがいくら見えたところで却って不便。」
とのこと(小銭の取り出し口は重要です……どんな形なんだろう…?)
モニター漫画では、おそらく「この形ではないんだろうな」とは思うのですが、たとえば「ファスナーファイル」「ジッパーファイル」のような形で、システム手帳にファイリングするようなリフィルがあると思うのですが、そういった形のものは「却って使いづらい」のだそうです(口が大きく開かないから)。
ちなみに息子が「首から下げている」のは、交通系ICカードオンリー。
チャージができるカードですが、定期券を兼ねているので、支払いに使える残高はほとんどありません(笑)
改札を通るのに「スピードが必要」なために、「首から下げる」という方式です。
フェリシモさん、ホントに真逆の意見でゴメンナサイ(汗)。
財布を使うときは、「単独でのおでかけ」です。
(中学生から単独おでかけスタートしています)
「財布」はとてもとても大事なものなので、サッと出せて広げられてウンヌン…というよりは
どんなに面倒でもモタモタしても「カバンの一番底」に入れておきたいのだそうです。
というのも、年齢が進んで、ある程度の金銭管理を本人に任せるようになると、財布の中には色んなカードが入っています。
息子であれば、現金の他には「銀行のキャッシュカード」「デビットカード」、本人管理にした「障害者手帳」「病院の診察券」があるのです。
御本人いわく、ウォレットタイプの大きさで
「首から下げている」というのが、
「これが! いかにも! 貴重品!」
という感じがして、「かえって怖い」とのこと。
そういった理由で
「モタモタ <<<< 防犯」
だ、そうです。
それから、「財布の外から小銭が見えたところで『小銭を出す』のがね」………と。
息子は異常な記憶力があるので、財布の中身をほぼほぼ覚えていることが多いです。
ただ! 手先の不器用さがあるので、むしろ
「コインを出すために、大きく広がるやつならいいんだけど、漫画のような、システム手帳方式のやつだと、取り出し口が小さいことが多いから、コインがいくら見えたところで却って不便。」
とのこと(小銭の取り出し口は重要です……どんな形なんだろう…?)
モニター漫画では、おそらく「この形ではないんだろうな」とは思うのですが、たとえば「ファスナーファイル」「ジッパーファイル」のような形で、システム手帳にファイリングするようなリフィルがあると思うのですが、そういった形のものは「却って使いづらい」のだそうです(口が大きく開かないから)。
ちなみに息子が「首から下げている」のは、交通系ICカードオンリー。
チャージができるカードですが、定期券を兼ねているので、支払いに使える残高はほとんどありません(笑)
改札を通るのに「スピードが必要」なために、「首から下げる」という方式です。
5件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)