締め切りまで
2日
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【新学期スタート!】夏休み明け、お子さんの様子はどうですか?
夏休みも終わり、新学期が始まりましたね。長期休み明け、お子さんの様子はいかがでしょうか?「夏休みでリフレッシュできたようで毎日元気に登校している」「長期休み明けはいつも行き渋りが出てしまう」などなどお子さんの様子をぜひ聞かせてください。
選択肢をクリックすると97人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
・アンケートに関する投稿及びアンケート結果を発達ナビのコラム等で紹介する場合があります。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
・アンケート結果は、今後のサービス改善・向上の参考とさせていただきます。
特に共感が集まった投稿
約1年前
違反報告
大学生になりましたので、「今」は変化なく過ごせるようになりました。
これも「経験値」だと思います。
息子が小学生~中学生の間は、長期休暇の後はどうしても崩れました。
低学年の頃は「日常のルーティン」が突然変わることに、「頭では分かっていても」、体や感情がついてこなかったこと。
それに加えて「席替え」やら何やらの変化があること。
経験を積むと…二学期は「行事が山盛り」であること。
こちらの自治体なら「運動会(体育祭)」と、二学期末の「発表会」(中学生なら合唱コンと文化祭)………練習やら何やらで時間割が大きく変化すること、「練習」の大変さを予測できるようになったこと…で「二学期はシンドイ」のが経験から分かっていること。
ついでに言えば、行事の完成度を求められることで、先生もピリピリ、子どももピリピリ…そういうのを感じとりますし…
なおかつ「夏 → 秋」の季節の変わり目の影響もモロに受け止めてしまうんですよね。
私が在籍している親の会でも、二学期は「魔の学期」と呼ばれておりました…ホントにグダグダになりますわなw
親の方でも「そういう時期だ」と割り切って、日常生活のハードルを下げたりして対応してきました。
息子は高校生くらいから「まあ…みんな余裕がないよね…みんなもシンドイ、俺もシンドイ」という形である意味割り切った感はあります。
保育園~中学卒業まで、15年かけて支援を受けつつ積み上げた経験値もあるかと思います。
これも「経験値」だと思います。
息子が小学生~中学生の間は、長期休暇の後はどうしても崩れました。
低学年の頃は「日常のルーティン」が突然変わることに、「頭では分かっていても」、体や感情がついてこなかったこと。
それに加えて「席替え」やら何やらの変化があること。
経験を積むと…二学期は「行事が山盛り」であること。
こちらの自治体なら「運動会(体育祭)」と、二学期末の「発表会」(中学生なら合唱コンと文化祭)………練習やら何やらで時間割が大きく変化すること、「練習」の大変さを予測できるようになったこと…で「二学期はシンドイ」のが経験から分かっていること。
ついでに言えば、行事の完成度を求められることで、先生もピリピリ、子どももピリピリ…そういうのを感じとりますし…
なおかつ「夏 → 秋」の季節の変わり目の影響もモロに受け止めてしまうんですよね。
私が在籍している親の会でも、二学期は「魔の学期」と呼ばれておりました…ホントにグダグダになりますわなw
親の方でも「そういう時期だ」と割り切って、日常生活のハードルを下げたりして対応してきました。
息子は高校生くらいから「まあ…みんな余裕がないよね…みんなもシンドイ、俺もシンドイ」という形である意味割り切った感はあります。
保育園~中学卒業まで、15年かけて支援を受けつつ積み上げた経験値もあるかと思います。
約1年前
違反報告
中1の娘
夏休み中に何度も近い将来、遠い将来について話し合いました。
遠い将来は考えられないけど、いくつか例を出して。
モチベーションアップのために(頑張れば行けそうな)高校の学祭にもいくつか足を運びました。
いい学校は学祭も楽しい!
将来何がしたくなったとしても、今学校の勉強を頑張っておいた方が後々有利。
とにかく面倒くさいのが嫌いな娘。
今少し面倒な勉強をした方が、将来はるかに楽に過ごせる可能性が上がる。
学生時代より大人になってからの方が人生長い。
と、理屈は理解してくれました。
って事で、2学期から朝タブレットで勉強するようになりました。
いつまで続くか知らんけど😆
今までの感じだと、2ヶ月続けばいいかなーって感じです。
夏休み中に何度も近い将来、遠い将来について話し合いました。
遠い将来は考えられないけど、いくつか例を出して。
モチベーションアップのために(頑張れば行けそうな)高校の学祭にもいくつか足を運びました。
いい学校は学祭も楽しい!
将来何がしたくなったとしても、今学校の勉強を頑張っておいた方が後々有利。
とにかく面倒くさいのが嫌いな娘。
今少し面倒な勉強をした方が、将来はるかに楽に過ごせる可能性が上がる。
学生時代より大人になってからの方が人生長い。
と、理屈は理解してくれました。
って事で、2学期から朝タブレットで勉強するようになりました。
いつまで続くか知らんけど😆
今までの感じだと、2ヶ月続けばいいかなーって感じです。
約1年前
違反報告
受験生(高校受験)というのもあるかと思いますが、自分の学力の足りなさを痛感して、落ち込む様子がみられる様になった気がします。現実を突きつけられている状態といったところでしょうか。
良い変化としては、一人で自転車で出掛ける頻度が格段にあがった事です。運転技術としてはまだまだですが、夏休み中の高校の体験入学の為に私と一緒だったり、一人で駅まで自転車で出掛けられた成功体験から自信がついたのだと思います。今では自転車で私が居ない隙に書店やコンビニへ出かけているらしいです(笑)
良い変化としては、一人で自転車で出掛ける頻度が格段にあがった事です。運転技術としてはまだまだですが、夏休み中の高校の体験入学の為に私と一緒だったり、一人で駅まで自転車で出掛けられた成功体験から自信がついたのだと思います。今では自転車で私が居ない隙に書店やコンビニへ出かけているらしいです(笑)
9件の投稿を見る
現在募集中のアンケート
言いたい!聞きたい!
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。
今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。
例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。
例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
4月から通常学級在籍予定
-
4月から通常学級在籍+通級指導教室利用予定
-
4月から自閉症・情緒障害特別支援学級在籍予定
-
4月から知的障害特別支援学級在籍予定
-
4月から特別支援学校在籍予定
-
まだ決めかねている
...