放課後等デイサービス

夢門塾相模大野のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(405件)

しゃぶ葉にいきました!

こんにちは!児童指導員の石橋です。 7/25(木)は外食体験でしゃぶしゃぶ食べ放題のお店しゃぶ葉にいきました(^_^) 午前中の始まりの会で外食体験のルールの確認を子どもたちと行いました! ①自分の食べられる量だけ注文する ②他のお客さんに迷惑をかけない様にする ③野菜などバランスよく食べよう お約束を確認し、いよいよ出発です!各班に別れて座りました! 白だしとすき焼きだしの2種類で イベリコ豚バラでのしゃぶしゃぶです! 食べれるだけの量をお約束に 自分たちで野菜やカレーなど自由に バイキングから選び持ってきます。 バランスを考えながら 野菜の苦手な子もチャレンジして 「先生!野菜食べれたよ!!」と 教えてくれました(^ω^)♪ 食後はデザート!! 自分で作れるワッフル♪ そこにアイスクリームやチョコソース たっぷりとつけてココアパウダーで お口の周りにはおひげができていたり、、♪ かき氷もシロップがたくさんあり みんなの目がキラキラでした(*'▽'*) みんなで食べるしゃぶしゃぶは自分たちで量を考え、注文し、灰汁などをとっての作業はほかのお友達と協力して行えてとてもいい思い出になりました。 お肉もお野菜もたくさんとれて栄養いっぱい!!スタミナばっちりでこの夏の暑さを乗り越えようと思います!!! 少しでも夢門塾相模大野にご興味がありましたら、是非見学にいらしてください! 見学随時受付中です。お気軽にご連絡下さい。 TEL:042-702-6290

夢門塾相模大野/しゃぶ葉にいきました!
教室の毎日
19/07/27 17:46 公開

夢門塾大運動会★!(^^)!★

こんにちは!児童発達支援管理責任者の高澤です。 7/23(火)は相模原市にありますけやき体育館で運動会を行いました!! 相模大野教室初めての試みの運動会でしたが、運動会を見に行きたいですとの保護者様からのご要望もありまして、ご都合のよろしい保護者様の方々に見学に来ていただきました!! 開会式→綱引き→大玉ころがし→障害物競走→応援合戦→玉入れ→閉会式 のプログラムに沿って赤、白の2組に分かれ、チームで団結し円陣を組み「がんばるぞ~!!」「お~~!!」と両チーム気合を入れていざ勝負!! まず綱引きでは綱を触りたがる子ども達もいましたがスタッフの注意をよく聞いてくれて合図とともに引っ張り合いっこ!!3回戦まで行い結果は赤組が勝ち一歩先にリード! 続く大玉ころがしでは2回戦行いとてもいい勝負でしたが僅差で白組の勝ち! 障害物競走では以前行った集団活動の釣り、ピンポン玉運びをし平均台、トンネルくぐりをしました!スタートの合図と共にスタートをし、赤組が勢いよくリードしていたのですが途中で白組が盛り返し白組が先にゴール!! 負け続きで意気消沈してしまう赤組の子ども達。勢いの止まらない白組の子ども達。 全種目全員参加で途中途中で休憩をはさみながらも行いましたが、まだまだ子ども達の元気は止まりません!! ここで応援合戦で「ゴーゴーゴー!」をチームごとのパートに分かれて歌いました!! 応援合戦も点数に入るのでみんな一生懸命大きな声でうたってくれました! 両チームともとても元気な声で体育館に響き渡り活気がついたところで最後の勝負!! 玉入れです!!最後の種目ということもあり、見学にきてくれた児童のご兄妹も各チームに入ってもらいました!!気合を入れ直してスタート位置につき、合図と共にボールをかごにめがけて入れていきます!! 思った以上に両チームとも上手でたくさんの玉がかごに入りました! 3回戦行い、2回戦目、3回戦目はスタッフもチームに入り一緒に戦いました!! そして閉会式、笑いあり涙ありと大変な盛り上がりを見せた第一回夢門塾相模大野の優勝チームの発表です! 今回の優勝は赤組となりました!! 白組の子ども達は悔しい気持ちを押さえて赤組の子ども達に拍手をしてくれました!! どちらのチームも諦めず全力で戦う事ができ、とても素晴らしかったです★ 見学にいらしてくださった保護者様、ハラハラとしてしまう事もございましたが、暖かく見守ってくださりありがとうございました!楽しませて頂きましたとのお言葉も頂きましてスタッフ一同安心しました。 夏休み最初の大きなイベントでしたが、無事に終える事ができました!! まだまだ夏休みは始まったばかり!!夢門塾で夏休みの思い出がたくさんできたらと思います♪ 少しでも夢門塾相模大野にご興味がありましたら、是非見学にいらしてください! 見学随時受付中です。お気軽にご連絡下さい。 TEL:042-702-6290

夢門塾相模大野/夢門塾大運動会★!(^^)!★
教室の毎日
19/07/27 17:44 公開

町田リス園にいきました★

こんにちは! 管理者の石原です。7/20(土)は町田市にあります町田リス園に行きました!お天気がかなり心配でしたが、なんとか曇りでリス園に行くことが出来ました★ 子ども達はあまり小動物と触れ合う機会が今までなかったようで「リス少し怖いな…」「襲ってきたりしないかな」と言って少し不安そうでしたが、リス園につくとスタッフさんから・手袋を着用すること・大きな声を出さないこと・走り回わないことなどのご説明をききました。そのお約束を守れればリスさん達は噛んだりすることはないそうです。 入口近くでひまわりの種の餌をかい、リスさんの放し飼いのエリアへ手袋をつけると、とってもとっても可愛いリスさんたちがいっぱいです(*´ω`*) みんな人間に慣れているのでひまわりの種をもった人に近づいてきます。2本足でひまわりの種を食べている子や木の枝の所で眠っている子などとてもとても可愛いリスさんたちに子どもたちもメロメロです!(^^)! 他にも陸亀やモルモットやカブトムシなどとも触れ合うことが出来ました!始めは怖がっていた子も餌やり体験などを通してかわいい動物たちに慣れてくれた様子でした。 子ども達ももちろん職員一同かなり可愛い動物さんたちに癒されとても嬉しかったです。 これから夏休みになりますので夢門塾相模大野では様々なおでかけを予定しております(^O^)/ 少しでも夢門塾相模大野にご興味がありましたら、是非見学にいらしてください! 見学随時受付中です。お気軽にご連絡下さい。 TEL:042-702-6290

夢門塾相模大野/町田リス園にいきました★
その他のイベント
19/07/22 17:29 公開

パラバルーンで遊ぼう!

こんにちは!児童指導員の石橋です。 今回は7月8日〜7月12日まで行ったパラバルーンの様子をお伝えします!! パラバルーンは1枚の布をタイミングを合わせて動かすことで、仲間との協調性やコミュニケーション能力を育み、バルーンを形づくる動きにより、全身の筋力や柔軟性が鍛えられるそうです!音楽に合わせて動くことで、リズム感や表現力が身に付く事を目的としました。 夢門塾相模大野教室でパラバルーンを行うのは2度目です。 直径5メートル程の円形のカラフルな布のフチをみんなで持ち、タイミングを合わせて上下に動かしたりボールをパラバルーンの上に乗せて動かしてボールを落とさないようにするゲームを行いました! その次はみんな大好きな曲!パプリカを流して スタッフの「左回り〜」「右回り〜」「上下〜」などの声かけに合わせて パラバルーンを動かします。元気いっぱいの声で歌いながらみんなでパラバルーンを使ってダンスをしているような♪♪とても楽しい時間になりました(≧∇≦) 最後は1、2、3の合図でパッと手を離し天井にパラバルーンが張り付いた時には、、 「おー!!!!」「すごーい!!」と ハイタッチをして一致団結!!! 今回は2度目ということもあり前回よりパワーアップして楽しめました(*^o^*)!!!みんなのニッコニコな笑顔を見れて嬉しかったです。 また7/23の夢門塾運動会でも競技の1つとして行う予定です。広い体育館で行うパラバルーンもきっともっと楽しめると思います★ 少しでも夢門塾相模大野にご興味がありましたら、是非見学にいらしてください! 見学随時受付中です。お気軽にご連絡下さい。 TEL:042-702-6290

夢門塾相模大野/パラバルーンで遊ぼう!
教室の毎日
19/07/16 14:03 公開
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
49人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。