
さあ、最終工程です。
梅干しですから、やっぱり干さないといけませんよね。
梅干しを丁寧に並べ、紫蘇も干します。
これを天気の良い日に三日と一晩
少し干しすぎたようで硬くなりましたが
綺麗な色に仕上がりました。
紫蘇も擦って「ゆかり」にしました。
そして梅干しおにぎりにも挑戦。
チャレンジしてくれる子もいましたが、やっぱり刺激が強いからか
苦手な子が多かったです。
でも、みんなで作った梅干を嬉しそうに、誇らしそうに
持って帰る顔は素敵でした。
梅作業は毎日、少しずつ工程をこなし
週1回の子から、毎日の子まで皆が関われる活動でした。
また、工程が簡単な物から難しいものまであったので
どの子もどこかには参加できました。
初めての体験、経験を提供でき
そして子供たちの笑顔がたくさん見れました。
来年も梅仕事をしたいと思っています。
来年は「おもしろかった」「おいしかった」経験から
積極的に活動に参加してくれることと思います。
梅干しですから、やっぱり干さないといけませんよね。
梅干しを丁寧に並べ、紫蘇も干します。
これを天気の良い日に三日と一晩
少し干しすぎたようで硬くなりましたが
綺麗な色に仕上がりました。
紫蘇も擦って「ゆかり」にしました。
そして梅干しおにぎりにも挑戦。
チャレンジしてくれる子もいましたが、やっぱり刺激が強いからか
苦手な子が多かったです。
でも、みんなで作った梅干を嬉しそうに、誇らしそうに
持って帰る顔は素敵でした。
梅作業は毎日、少しずつ工程をこなし
週1回の子から、毎日の子まで皆が関われる活動でした。
また、工程が簡単な物から難しいものまであったので
どの子もどこかには参加できました。
初めての体験、経験を提供でき
そして子供たちの笑顔がたくさん見れました。
来年も梅仕事をしたいと思っています。
来年は「おもしろかった」「おいしかった」経験から
積極的に活動に参加してくれることと思います。