
4月からの新生活での緊張の日々を乗り越え
徐々に疲れが見え始めているお子様たちも来室されています。
みなさん本当にがんばっておられますね。
『つぼみ』では
疲れた状態でも取り組める活動のひとつとして
小麦粉粘土を取り入れることがあります。
小麦粉粘土は支援員の手作りで
色や硬さを調整できるため
手につくことが嫌なお子様にも好評で
楽しく取り組めています。
こねているだけでも
気持ちが落ち着いてきますし
型抜き(指先の力)、半分この練習、交換といったことも
一緒に取り組めます。
材料は小麦粉、水、油(少量)、食紅で
作ることができます。
小麦粉が賞味期限が近く余ったときなどに
つくってみるものよいかもしれませんね。
詳しい作り方は『小麦粉粘土』で検索されると
見つかると思います。
徐々に疲れが見え始めているお子様たちも来室されています。
みなさん本当にがんばっておられますね。
『つぼみ』では
疲れた状態でも取り組める活動のひとつとして
小麦粉粘土を取り入れることがあります。
小麦粉粘土は支援員の手作りで
色や硬さを調整できるため
手につくことが嫌なお子様にも好評で
楽しく取り組めています。
こねているだけでも
気持ちが落ち着いてきますし
型抜き(指先の力)、半分この練習、交換といったことも
一緒に取り組めます。
材料は小麦粉、水、油(少量)、食紅で
作ることができます。
小麦粉が賞味期限が近く余ったときなどに
つくってみるものよいかもしれませんね。
詳しい作り方は『小麦粉粘土』で検索されると
見つかると思います。