その他発達支援施設

白百合女子大学発達臨床センター

近隣駅: 仙川駅、つつじヶ丘駅 / 東京都調布市緑ヶ丘1-25 白百合女子大学6号館

利用者の声一覧
通い始めた年齢 : 4歳
利用期間 : 2014-04 ~ 2015-12
16/04/20 14:45
プログラム内容
4才になっても言葉があまり出なかったため、通っている小児科から教えていただいて、子供の発達に関して相談しました。 3カ月に1度60分のお時間をいただきました。 セラピーも受けることができるみたいです。

子供の発達について専門の大学教授に相談できました。 子供も一緒に60分のカウンセリングのような時間でした。 子供の様子をみながら、いつもの子供のことや、悩みや心配事も相談できました

港区に住んでいるので交通の便が大変で、電車とバスを利用して1時間かかりました。  もう少し都内通いやすい場所にあればとおもいました。 待ち時間がほとんどなく5分〜10分待つと研修生の方が、大学教授のへやまでいつも案内してくれました。
スタッフの対応
未記入
その他
子供の発達について専門の大学教授に相談できました。 子供も一緒に60分のカウンセリングのような時間でした。 子供の様子をみながら、いつもの子供のことや、悩みや心配事も相談できました

利用期間 : 2012-07 ~ 2015-10
16/04/20 14:45
プログラム内容
病院で「知的障害」と診断されたのを機にその小児科での診察が終了となってしまい、親としては今後の経過を見守ってくれる機関や相談できる専門家と関わりを持ちたくネットで白百合女子大学の発達臨床センターにたどり着き通うことにしました。

こちらの機関には小児精神科医と面談できる場や療育施設も用意されています。息子は3ヶ月に1度、医師に発達の具合を診ていただいていますが、1時間の面談の中で様々な疑問や不安をじっくり相談することができるので心強いです。先述の病院の医師とはまったく異なる見解だったので相談先は多い方が勉強にもなると感じました。

発達臨床センター自体にとても満足していますが強いて言うなら最寄駅から遠く、子連れには大変な距離だったりします。だいたい徒歩15分弱。仙川駅にはタクシー乗り場などが見当たらず、真夏は特に行き帰りが長いです。
スタッフの対応
未記入
その他
こちらの機関には小児精神科医と面談できる場や療育施設も用意されています。息子は3ヶ月に1度、医師に発達の具合を診ていただいていますが、1時間の面談の中で様々な疑問や不安をじっくり相談することができるので心強いです。先述の病院の医師とはまったく異なる見解だったので相談先は多い方が勉強にもなると感じました。

通い始めた年齢 : 9歳
16/04/20 14:45
プログラム内容
以前からお世話になっている小児科の先生に紹介され行ってみました。事前にアンケート用紙に記入してからだったのでスムーズに受診する事が出来ました。

うちの息子は9才なんですが、自己コントロールがうまくできません。まだ通って間もないので、これといってすごい成果が表れているわれではありませんが、少しずつ前向きに向かっているような気がします。

息子も日により気分が乗らない事、イライラして大きな声を出してしまう事もありますが、気長に見ていってあげようと思います。本人が1番つらいと思うので近くで応援してあげたいです。
スタッフの対応
未記入
その他
うちの息子は9才なんですが、自己コントロールがうまくできません。まだ通って間もないので、これといってすごい成果が表れているわれではありませんが、少しずつ前向きに向かっているような気がします。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。