こんにちは!ラヴィニール塩釜口教室です!
4月からスタートした就学前準備クラスも、あっという間に半年が経ちました。年長児さんたちは、それぞれのペースで少しずつ力を積み重ね、たくさんの「できた!」を見せてくれています。今回は、この半年間の取り組みをご紹介します。
🔢 算数領域:10までの合成分解を“ゆっくり、丁寧に”
今年度は、1年間を通して10までの数の合成・分解を具体物を使いながらじっくり体得していくことを目標にしています。
半年が経った今、子どもたちは「増える」「減る」といった数量の変化にも少しずつ気づけるようになり、8までの合成分解の理解がしっかり深まってきました。
食べ物カードやおもちゃ、ブロックなどの具体物を使いながら、「2と6で8になるね!」「4がなくなったから、あと3だね」など、子どもたち自身の言葉で考えられる場面も増えています。
こうした積み重ねは、小学校での算数の基礎になるとても大切な経験です。
📝 国語領域:語彙を増やし、自分の気持ちを“ことばで伝える力”を育てる
国語領域では「語彙力を増やす」「気持ちや欲求、説明を言葉で伝える力を育てる」ことをテーマに、毎月さまざまな活動を行っています。
今月は、『文を作ろう』 をテーマに取り組みました。
「だれが」BOX
「どうした」BOX
そして、今回は新しく「いつ」BOX!
子どもたちは3つの箱から1つずつカードを選び、それらを組み合わせて文を作ります。
「お風呂の時間に、〇〇せんせいがすずをならした~」
「あさ クレヨンしんちゃんが でんわした!」など、思いがけずユニークな文ができあがり、教室はいつも笑い声でいっぱいです。
組み合わせる遊びを通して、自然と語順や文の構造を理解していけるようになる活動です。
🔊 来月は「擬態語・擬声語」にチャレンジ!
来月の国語活動は、子どもたちが大好きなテーマ、**「擬態語・擬声語」**を扱う予定です。
「ドンドン」「ワクワク」「にこにこ」など、音や様子を楽しく表現する日本語は、子どもたちの感性を引き出し、語彙を豊かにしてくれます。
動きや音を体で表したり、カード遊びにしたりと、楽しく、わかりやすい授業になるように、現在準備を進めています。
これからも子どもたち一人ひとりの“学びの芽”を大切にしながら、就学に向けた力を育んでいきたいと思います。
来月の活動もどうぞお楽しみに♪
4月からスタートした就学前準備クラスも、あっという間に半年が経ちました。年長児さんたちは、それぞれのペースで少しずつ力を積み重ね、たくさんの「できた!」を見せてくれています。今回は、この半年間の取り組みをご紹介します。
🔢 算数領域:10までの合成分解を“ゆっくり、丁寧に”
今年度は、1年間を通して10までの数の合成・分解を具体物を使いながらじっくり体得していくことを目標にしています。
半年が経った今、子どもたちは「増える」「減る」といった数量の変化にも少しずつ気づけるようになり、8までの合成分解の理解がしっかり深まってきました。
食べ物カードやおもちゃ、ブロックなどの具体物を使いながら、「2と6で8になるね!」「4がなくなったから、あと3だね」など、子どもたち自身の言葉で考えられる場面も増えています。
こうした積み重ねは、小学校での算数の基礎になるとても大切な経験です。
📝 国語領域:語彙を増やし、自分の気持ちを“ことばで伝える力”を育てる
国語領域では「語彙力を増やす」「気持ちや欲求、説明を言葉で伝える力を育てる」ことをテーマに、毎月さまざまな活動を行っています。
今月は、『文を作ろう』 をテーマに取り組みました。
「だれが」BOX
「どうした」BOX
そして、今回は新しく「いつ」BOX!
子どもたちは3つの箱から1つずつカードを選び、それらを組み合わせて文を作ります。
「お風呂の時間に、〇〇せんせいがすずをならした~」
「あさ クレヨンしんちゃんが でんわした!」など、思いがけずユニークな文ができあがり、教室はいつも笑い声でいっぱいです。
組み合わせる遊びを通して、自然と語順や文の構造を理解していけるようになる活動です。
🔊 来月は「擬態語・擬声語」にチャレンジ!
来月の国語活動は、子どもたちが大好きなテーマ、**「擬態語・擬声語」**を扱う予定です。
「ドンドン」「ワクワク」「にこにこ」など、音や様子を楽しく表現する日本語は、子どもたちの感性を引き出し、語彙を豊かにしてくれます。
動きや音を体で表したり、カード遊びにしたりと、楽しく、わかりやすい授業になるように、現在準備を進めています。
これからも子どもたち一人ひとりの“学びの芽”を大切にしながら、就学に向けた力を育んでいきたいと思います。
来月の活動もどうぞお楽しみに♪