児童発達支援事業所

こども発達サポート運動療育のかがやきのブログ一覧

  • 送迎あり

9/18 RINGOプロセス体験ワークショップ🍎

手放す経営ラボラトリーさんにお越しいただき、研修をしていただきました🎶

最初に、それぞれ"読んで欲しい名前"を決めて名札を作りました。自分の好きなキャラクターや中高時代のあだ名などとても面白く、研修ではみんなでお菓子をつまみながらも真剣な話・笑える話など楽しい時間となりました🍀

まずは、アイメッセージの練習をしました。
アイメッセージとは、主語を"私"にして話すことで、「○○さんは〜と思う」というユーメッセージにならないように気をつけながら会話をしました。
実際にやってみて、普段意識しないアイメッセージに少し戸惑いや難しさも感じながらも話を聞いて、今自分の感じたことを率直に相手に伝えることが出来ました。

その後は、ものごとの決め方の練習をしました。この時に大切なのは、"意志"と"意見"の違い。"受け入れる"と"受け止める"の違いです。それをしっかり頭に入れた後、グルーピングを通して"感じたこと""大切にしたいこと"を出しました。練習の後は、実際にRINGOプロセスを使って「私たちは○○の姿勢を大切に活動したい」という〇〇に入る言葉を考え、決定する体験をさせていただきました🌟

まずは言葉の具体案を出し、その後意志を出す人を決めました。その意志を聞いて、周りは意見を出しました。意志を出す人も意見を出す人もそれぞれにルールがあり、それを守りながらも質問をしたり、提案をしたり要望をしたり感想を伝えたりとたくさん言い合える場になりました。そして、最終はみんなの意見を受け止めた後、意志を出した人は最終決定をしました。
実際に、意志を出した人が決めた言葉に反対意見だった人もいる中で全員が同意するということは難しく、それが目的ではないということを教えていただきました。"全員の同意<プロセスの共有"がメインRINGOプロセスということです。

体験後は、色んなことを考えました。対話のプロセスで、みんなが意見を言い合うことで、自分の思っていた意見が通らなくても満足感がうまれ、"まぁ、いっか!"という考えになることが本当に不思議でした。
また、活用していけたら良いなと思います😊
本当に楽しくて良い機会となりました。
ありがとうございました!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。