放課後等デイサービス

ライズ児童デイサービスししがやのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

(火)「リトミック」&「リトミック」

出勤の駅のホ-ム。前の人に沿って並んでいる。『電車が来ます…』のアナウンスの少し後に電車が滑り込んでくる。ドアが開く前に転落防止用ホームドアが開く…。もうずいぶんと普通の景色になった感があります。

このホームドア。1977年にJR新幹線の新横浜駅、熱海駅、新神戸駅で設置されたのが初めてとの事です。その後JR山手線で2010年恵比寿駅と目黒駅で先行導入され、それから順次各駅に広まっているのだとか。

2001年にJR山手線新大久保駅で、酒に酔った男性が線路に転落し、それを助けようとした男性と韓国人留学生が滑り込んできた電車にはねられ死亡するという痛ましい事故がありました。この時には安全対策として非常停止ボタンや転落感知マットの設置、ホーム下避難スぺ-スの確保などが急がれるようになりました。しかしそれから10年後の2011年、JR山手線目白駅で視聴覚障がいの男性がホームから転落し、電車にはねられ死亡するという事故が発生。この事故を契機に利用者の多い駅からホームドアの設置が本格的に始まりました。

ホームドアとひと言で言ってもその設置には多くのハードルがあるということです。そもそも電車のドアとホームドアの場所を合わせなくてはいけません。電車のドアの位置はそれぞれの電鉄会社で違いますが、現在はさまざまな会社が乗り入れて運行しています。対応するためにすべての車両を入れ替えた会社もあったそうです。その費用は数百億円にものぼったと言います。

さらに駅のホームがホームドア設置に耐えられる強度がなくてはなりません。補強にも長い時間と莫大な費用がかかります。電車の運行は駅という単体で稼働する設備ではなく、電車の路線という大きなシステムです。ホームドアひとつを設置するだけで路線全体に影響する。想像する事すら難しい作業の先で設置されてゆくのです。

私たちが利用する首都圏の駅ではほとんどにホームドアが設置されているように感じますが、日本全体で考えるとその設置割合はまだ10パーセントほどだといいます。10駅のうち1駅の設置割合。つまりほとんど設置されていないということになります。
『ホームドアのない駅を歩くのは、欄干(手すり)のない長い橋を渡っているようなものなんです…』視聴覚障がいの方のお話しを思い出しました。私たちはその恐怖を想像するだけしか出来ません。毎朝いつものように利用している駅に当たり前にあるホームドア。とても必要な命のドアです。

第一も第二も『リトミック』で身体を動かしましょう。雨が降ったりの影響もあったのでしょうか。ここ数日過ごしやすい日が続きました。今日は少し肌寒かったりもしました。でも、来週はまた気温が上がってゆくのだとか。寒暖差の激しいお天気に正直身体がついていきません。けれどもそれは大人の感覚かも知れません。ライズのお友達は今日も身体を動かして気持ちのいい汗が額にうっすらと。

お部屋の中は空調が調節されているけれど風邪をひかないように気をつけましょう。

こまめに手洗い。いつも消毒。そして距離も測りましょう。明日も元気でライズで会いましょう。
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4859
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
81人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4859

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。