 
      こんにちは!渡部です!
ユニモでは今月避難訓練を行いました!
毎年この時期に行われているのでもうこの時期がきたのかと1年を早く感じます💭
今年も地震が来たことを想定して、施設内で地震が起きた時はどうするのか、避難するときはどこから避難するのか、避難場所はどこなのかを子どもたちと一緒に確認します!
机や椅子があったときはどうやって自分の身を守るのか、机や椅子がないときはどこに逃げたら安全なのか
シチュエーション別で1つずつ確認しています。
例年ユニモで避難訓練を行なっている子どもたちはもちろん、学校でも避難訓練を行っていることもあり
机の下で頭を隠して机を押さえる、机がないときは窓や天井に何もないところでだんご虫ポーズをとるなど指導員が聞くとすぐに答えてくれました!!
普段は使わない非常口にある避難はしごを確認したり、避難場所まで行く時のお約束「お・か・し・も」も確認しています!
実際に避難場所である近隣の小学校までもみんなで歩いて道や場所を確認しにいきましたが、ちゃんとみんな「お・か・し・も」を守って歩くことができていました!!⭐️
いつ災害が起きるかわからないので、年に一回の避難訓練を通してもしなにかあったときに子どもたちが安全に身を守ることができるよう一回一回の避難訓練を大切に取り組んでいます!
    ユニモでは今月避難訓練を行いました!
毎年この時期に行われているのでもうこの時期がきたのかと1年を早く感じます💭
今年も地震が来たことを想定して、施設内で地震が起きた時はどうするのか、避難するときはどこから避難するのか、避難場所はどこなのかを子どもたちと一緒に確認します!
机や椅子があったときはどうやって自分の身を守るのか、机や椅子がないときはどこに逃げたら安全なのか
シチュエーション別で1つずつ確認しています。
例年ユニモで避難訓練を行なっている子どもたちはもちろん、学校でも避難訓練を行っていることもあり
机の下で頭を隠して机を押さえる、机がないときは窓や天井に何もないところでだんご虫ポーズをとるなど指導員が聞くとすぐに答えてくれました!!
普段は使わない非常口にある避難はしごを確認したり、避難場所まで行く時のお約束「お・か・し・も」も確認しています!
実際に避難場所である近隣の小学校までもみんなで歩いて道や場所を確認しにいきましたが、ちゃんとみんな「お・か・し・も」を守って歩くことができていました!!⭐️
いつ災害が起きるかわからないので、年に一回の避難訓練を通してもしなにかあったときに子どもたちが安全に身を守ることができるよう一回一回の避難訓練を大切に取り組んでいます!
 
   
     
     
    