放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後デイサービスさにーさいどあっぷ!のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8451
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

保護者向け勉強会兼座談会📝

【6月20日】

この日は当事業所向け勉強会兼座談会に参加してきました。

自己紹介として、保護者の方々からお子様の最近の様子を紹介して頂いた後は、HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)についての勉強会が始まりました。

講師を務めていただいたのは、毎度お世話になっている臨床心理士さんです。

HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)とは、「人一倍、敏感な子」という意味。

障害や疾患と同じように語られることもありますが、それとは異なり、本人の気質や特性によるものです。

具体的な症状として、

・繊細であるがゆえ、他人がつらい目に合っていると、自分も泣いてしまう

・食事の匂いに過剰に反応してしまい、給食の匂いがすると頭痛がする

・時計の針の音が気になり眠れない

・柔軟剤の香りを嗅ぐと気分が悪くなる

などを挙げていただきました。

どれも五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)が関係するものですが、原因としては、過去の嫌な記憶(トラウマ)や過度な習慣化が影響していることが多いようです。

また、そのことについて、言葉にして指摘してしまうと、子供たちはより意識してしまい、行動や反応が悪化する傾向があるとのことでした。

では、どうしていけばよいかというと、習慣化された行動や反応をゼロにするのは難しいため、それが紛れるような新しい経験を積ませ、プラスの記憶で上書きをするのが有効であるとお聞きしました。

症状はケースバイケースなので、専門家の方々のアドバイスが必要となるケースもありますが、支援する側としては具体的なお話が聞け、大変勉強になりました。

その後は、HSC(ハイリー・センシティブ・チャイルド)に関することを中心に、ざっくばらんな質疑応答の時間。

保護者の方々が現在抱えるお子様の悩みを耳にして、深く考えさせられました。少しでもより良い方向へ導いてあげられるようこちらも精一杯努力していければと思います。

本日はご参加いただいた保護者様、講師を務めていただいた臨床心理士さん、誠にありがとうございました。


🎵来年度小1になるお子さん、また今すでに小学校に通われているお子さんの見学をお受け致しております。宜しくお願い致します🎵
電話で聞く場合はこちら:050-3196-8451
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
108人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-8451

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。