
23日の英語運動療育ではいつものカードゲームなどに
加えて、バランスボールリレーを行いました。
低学年グループでは教室内に作られたコースを
バランスボールをリレー形式に交代でつないでいき
高学年では2球使って交代で行いました。
低学年ではボールを転がしたり、持ち上げて運んだり
色々な運動をしたのですが、運動そのものよりも
順番を守って、自分の番まで並んで待つことが
できるようになってきたことに大きな成長を
感じました。
高学年も同じ運動なのですが、スピード感や
説明を聞く態度や理解力がかなり高くなり
いろいろな工夫や行動が見られ、それぞれの成長を
感じることができました。
英語を肌で感じたり、覚えたりすることも
私たち職員はすごく大事だと考えていますが
それと同じくらい、社会的な成長も大事に考え
その点でもいろいろなアプローチを考えています。
英語療育の中でも、知識としていろんなことを
身に付けるだけでなく、人とのつながりや
思いやる気持ちなど内面的な成長も大事にして
お子様を預かり、療育させて頂こうと考えています。
今後も更に良い療育を目指して職員や講師、力合わせて
取り組んでいきます。
加えて、バランスボールリレーを行いました。
低学年グループでは教室内に作られたコースを
バランスボールをリレー形式に交代でつないでいき
高学年では2球使って交代で行いました。
低学年ではボールを転がしたり、持ち上げて運んだり
色々な運動をしたのですが、運動そのものよりも
順番を守って、自分の番まで並んで待つことが
できるようになってきたことに大きな成長を
感じました。
高学年も同じ運動なのですが、スピード感や
説明を聞く態度や理解力がかなり高くなり
いろいろな工夫や行動が見られ、それぞれの成長を
感じることができました。
英語を肌で感じたり、覚えたりすることも
私たち職員はすごく大事だと考えていますが
それと同じくらい、社会的な成長も大事に考え
その点でもいろいろなアプローチを考えています。
英語療育の中でも、知識としていろんなことを
身に付けるだけでなく、人とのつながりや
思いやる気持ちなど内面的な成長も大事にして
お子様を預かり、療育させて頂こうと考えています。
今後も更に良い療育を目指して職員や講師、力合わせて
取り組んでいきます。