
本日(30日)のデイビッド先生の運動療育はマット運動を
中心に行いました。
マット運動では年齢や体格や体の強さに合わせて2グループ
に別れて療育を行っています。
低学年中心のグループでは四つん這い歩きからカニ
歩き(お腹が上向きの四つん這い歩き)などから
前転(前回り)など基本的な動作や体の使い方を
中心に療育をしました。
高学年中心のグループでは、低学年でしている動きに加えて
側転や補助を入れた倒立(写真参照)などもいれて
自分の体重で体に負荷をかけて、体幹を更に鍛えて
行きます。
指導中はもちろんすべては英語で説明されて、指示さ
れます。けがなどの心配もあるので、伝わりにくそうな
時は職員の方から日本語の説明を入れる時がありますが
ほぼ8割以上は英語の指示で子どもたちは動いてくれています。
本日は午前中から来所して、公園遊びや学習など
一日中動き回ってからの、最後のデイビッドの運動療育
子供たちはほんとによく動いて、そのエネルギーに
驚くばかりです。
これからも子どもたちの体力と運動能力の向上にむけて
私達職員も頑張っていきたいと思います。
中心に行いました。
マット運動では年齢や体格や体の強さに合わせて2グループ
に別れて療育を行っています。
低学年中心のグループでは四つん這い歩きからカニ
歩き(お腹が上向きの四つん這い歩き)などから
前転(前回り)など基本的な動作や体の使い方を
中心に療育をしました。
高学年中心のグループでは、低学年でしている動きに加えて
側転や補助を入れた倒立(写真参照)などもいれて
自分の体重で体に負荷をかけて、体幹を更に鍛えて
行きます。
指導中はもちろんすべては英語で説明されて、指示さ
れます。けがなどの心配もあるので、伝わりにくそうな
時は職員の方から日本語の説明を入れる時がありますが
ほぼ8割以上は英語の指示で子どもたちは動いてくれています。
本日は午前中から来所して、公園遊びや学習など
一日中動き回ってからの、最後のデイビッドの運動療育
子供たちはほんとによく動いて、そのエネルギーに
驚くばかりです。
これからも子どもたちの体力と運動能力の向上にむけて
私達職員も頑張っていきたいと思います。