5月22日(日)のお出掛けは、三木市の善祥寺に
行き、色々な体験や見学をしてきました。
善祥寺に到着後、お寺の方への挨拶をした後
昼食を取り、体験学習からスタートしました。
最初の体験は、写経・写仏をしました。
写経ではうまく書く事だけではなく、決められた字に
沿ってなぞり書くことで、字に対して自分を合わせる
という心の持ち方を学びました。
これは相手の気持ちを考えて行動するという事にも
つながり、職員も含めて大変勉強になりました。
また子供たちは、今まで習ったことのない漢字を
書くことで、緊張感を持ち、集中力も鍛えられて
いい経験になりました。
次に薪割体験をさせて頂きました。
しっかり乾燥させた木をさせて頂きましたが
なかなか割れず、大変苦労しましたが割れた時の
感激が大きく、子どもの感動も大きかったようでした。
最後にはお寺の見学で本堂や念仏堂などいろいろな
建物を見させていただきました。
本堂のご本尊やふすまに貼られたいろんな方から送られた
写仏像、どれも信仰心が伝わって、ありがたく拝見させて
頂きました。
途中では釣鐘をたたかせて頂いたり、タケノコを掘らせて
頂いたり、いろんな体験をさせて頂きました。
あっという間の1日でしたが、色々なことを学べ体験できた
良い1日になりました。
行き、色々な体験や見学をしてきました。
善祥寺に到着後、お寺の方への挨拶をした後
昼食を取り、体験学習からスタートしました。
最初の体験は、写経・写仏をしました。
写経ではうまく書く事だけではなく、決められた字に
沿ってなぞり書くことで、字に対して自分を合わせる
という心の持ち方を学びました。
これは相手の気持ちを考えて行動するという事にも
つながり、職員も含めて大変勉強になりました。
また子供たちは、今まで習ったことのない漢字を
書くことで、緊張感を持ち、集中力も鍛えられて
いい経験になりました。
次に薪割体験をさせて頂きました。
しっかり乾燥させた木をさせて頂きましたが
なかなか割れず、大変苦労しましたが割れた時の
感激が大きく、子どもの感動も大きかったようでした。
最後にはお寺の見学で本堂や念仏堂などいろいろな
建物を見させていただきました。
本堂のご本尊やふすまに貼られたいろんな方から送られた
写仏像、どれも信仰心が伝わって、ありがたく拝見させて
頂きました。
途中では釣鐘をたたかせて頂いたり、タケノコを掘らせて
頂いたり、いろんな体験をさせて頂きました。
あっという間の1日でしたが、色々なことを学べ体験できた
良い1日になりました。