
1月15日(日)は人と災害未来センターに行き
自然災害の脅威や防災について学んできました。
最初に人と防災未来センターでは、自然災害の様子や
防災についての展示などを見学し、災害から自分たちを
守るために、どんなことを注意しなければならないかを学びました。
その中の職員の方からの説明で、火事の時に
どうして口を何かで覆いながら呼吸しなければいけないのかと
いう質問でみんなで考えていましたが、解りませんでした。
そうすると、職員の方から口の中に熱風などが入ると
その熱風で、のどをやられてしまって、ひどい場合は
呼吸器がやけどや詰まったりして、死んでしまうことがあると
教えて頂き、聞いた途端何人か、おもわず口を手で
覆っていたのがすごく印象的でした。
六甲道の事業所に帰ってきてから、避難訓練を行いました。
地震が発生したとの想定で、まず揺れが収まるまで
机の下で落下物から身を守り、揺れが収まってから
無事を確認してから退室して、人数確認。
みんなで避難場所に指定されている公園に避難しました。
今日の訓練を実際の災害時にも行かせてくれたらと思います。
この場を借りて、阪神淡路大震災でお亡くなりになった方々へ
心からお悔やみ申し上げます。
ガリレオ六甲道 職員一同
自然災害の脅威や防災について学んできました。
最初に人と防災未来センターでは、自然災害の様子や
防災についての展示などを見学し、災害から自分たちを
守るために、どんなことを注意しなければならないかを学びました。
その中の職員の方からの説明で、火事の時に
どうして口を何かで覆いながら呼吸しなければいけないのかと
いう質問でみんなで考えていましたが、解りませんでした。
そうすると、職員の方から口の中に熱風などが入ると
その熱風で、のどをやられてしまって、ひどい場合は
呼吸器がやけどや詰まったりして、死んでしまうことがあると
教えて頂き、聞いた途端何人か、おもわず口を手で
覆っていたのがすごく印象的でした。
六甲道の事業所に帰ってきてから、避難訓練を行いました。
地震が発生したとの想定で、まず揺れが収まるまで
机の下で落下物から身を守り、揺れが収まってから
無事を確認してから退室して、人数確認。
みんなで避難場所に指定されている公園に避難しました。
今日の訓練を実際の災害時にも行かせてくれたらと思います。
この場を借りて、阪神淡路大震災でお亡くなりになった方々へ
心からお悔やみ申し上げます。
ガリレオ六甲道 職員一同