
夏休みも残すところ2日となりました。
あっという間に、夏休みが終わったように感じます。
昨日は、薩摩川内市にある防災研修センターに行ってきました。
ここの施設では、消火・地震・風・煙など災害時に起こりうることを想定した体験をすることができます。
消火体験では、消火器の使い方から教えてもらいました。子どもたちも、学校で習っているのか知っている子もいましたよ。また簡単な覚え方も教えてもらいました。「ピン・ポン・パン」という簡単な覚え方で「ピン」でピンを抜き「ポン」でホースを取ります。「パン」でレバーを押します。この言葉があることで子どもたちも覚えやすいようでした。体験するときには、「火事だ、火事だ」と大きな声をだして実際を想定して行いました。緊張しながらも、子どもたち挑戦をしていましたよ。
体験のほかに、消防自動車も見せてもらい子どもたちも興味深々(≧▽≦)
とってもいい体験ができました。
あっという間に、夏休みが終わったように感じます。
昨日は、薩摩川内市にある防災研修センターに行ってきました。
ここの施設では、消火・地震・風・煙など災害時に起こりうることを想定した体験をすることができます。
消火体験では、消火器の使い方から教えてもらいました。子どもたちも、学校で習っているのか知っている子もいましたよ。また簡単な覚え方も教えてもらいました。「ピン・ポン・パン」という簡単な覚え方で「ピン」でピンを抜き「ポン」でホースを取ります。「パン」でレバーを押します。この言葉があることで子どもたちも覚えやすいようでした。体験するときには、「火事だ、火事だ」と大きな声をだして実際を想定して行いました。緊張しながらも、子どもたち挑戦をしていましたよ。
体験のほかに、消防自動車も見せてもらい子どもたちも興味深々(≧▽≦)
とってもいい体験ができました。