児童発達支援事業所

こぱんはうすさくら 春日若葉台教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-2803
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください

参観運動会ごっこを行いました!

こんにちは!こぱんはうすさくら春日若葉台教室、管理者の柿原です。


早いものでもう10月も下旬になりました!
気が付けばもうすぐハロウィンですね。教室では急ピッチで準備に取り掛かっております。秋冬にかけてイベントが多く、支援員とお友だち全員で楽みたいと思っております。


先日午後の活動で、児童発達支援と放デイ合同での運動会ごっこを行いました!
今回は市の体育館を借りて、そしてなんと参観での運動会ごっこになります。
お家の方に見に来て頂きました!


当日は朝から運動会の準備をお友だち全員で行いました。
午前中はプログラムの飾りつけ、ラジオ体操の練習、司会やあいさつの練習等、皆がんばって午後に向けての準備を行うことが出来ました!


午後になって放デイのお友だちも合流し、いよいよ体育館に出かけます。
体育館に到着すると、お家の方が来られており、ビックリしているお友だちもおりました。しかしながらいつも通り集合して、先生の話をよく聞いて開会式に入ることができました!


開会式の司会もお友だちがして、ラジオ体操は児発のお友だちが前に出てお手本になり、とても上手に一生懸命役目を果たしてくれました!
「柿原先生の話し」でも、皆しっかり座って,静かに聞く事ができていました。
僕が「頑張るぞー」の掛け声で「おー!」と言うようにと促すと、全員大きな声で
「おー!!」と言ってくれて、感動しました!

競技も玉入れ、かけっこ、綱引きなど熱戦が繰り広げられました!
お友だち全員笑顔があふれ、勝っても負けても楽しく汗をかきました!
開会式でも言いましたが、頑張って参加できたお友だち全員が勝ちです。


1時間、あっという間に過ぎて閉会式です。
皆で健闘をたたえ合い全員で拍手をして、頑張ったお友だち全員にメダルとお菓子のプレゼントがありました。みんな大喜びでした♪
最後に児童発達のお友だちによる閉会の挨拶をして終了です。
挨拶も立派で大変良い挨拶でした!


「まだやりたかった!」とか「もう終わり?」の声もあり、お友だちのやる気が嬉しかったですし、何よりも集団での行動やメリハリのある過ごし方が身に付いてて本当に感心しました。
スモールステップで確実に身に付いていると確信しました!


お家の方もお友だちの成長に驚かれて、「見に来て良かったです、感動しました」とのお声を頂きました。
お友だちの成長を直に実感して頂き、僕たちも嬉しかったです♪


今回は外出先での参観運動会ごっこになりましたが、当教室では新規の方でも、現在春日若葉台利用されている方でも、随時見学受付しております。

ご利用が開始された後でも、ご様子が気になる場合は是非見学にいらしてください。

教室としましてもお家の方とお友だちそして支援員と全員で楽しめるような参観イベントを増やせるように企画して参りたいと思っています。

こぱんはうすさくら春日若葉台教室では、小集団の中で集団生活の基礎を身に付けながら、様々な経験や小さな出来たを積み重ねて頂きます。
またお友達にとって実りある支援、楽しみながらもメリハリのある支援を念頭に日々活動しております。

2~4才児(年少少、年少、年中)クラス大募集です。また土、日、祝日も営業しており、送迎も行います。
見学、体験随時受付中です。
お問合せお待ちしております!
電話で聞く場合はこちら:050-3196-2803
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
24時間以内に
32人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-2803

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。