こんにちは!LITALICOジュニア中野島教室です。
最近、浴衣を着て花火やお祭りに行くお子さまたちをよく見かけます。屋台のにおいがしてきたり、盆踊りの音が聞こえてきたりすると、とてもわくわくしますよね^^
一瞬一瞬を全力で楽しんでいるお子さまたちを見ていて、大人になってもその心を忘れずにいたいなとつくづく感じます。
さて、今回は中野島教室で使っている視覚的補助教材のご紹介です。
言葉の意味は分かっているはずなのに、どれだけ言ってもやってくれない…といった経験をしたことのある保護者さまも多いのではないでしょうか。
お子さまによって、耳から入ってくる情報より、目から入ってくる情報のほうがわかりやすいお子さまもいるんです!
そのため、LITALICOでは言葉で伝えるだけでなく、写真のような絵カードなどの視覚的補助教材を使ってやることを説明したり、お約束をしたりします。
お子さまがすべきことを思い浮かべやすいようにするために、「はしらない」というやってはいけないことの提示よりも、「あるく」といったすべきことを示した絵カードを多く使います。
声の大きさや力の強さなど言葉では伝えるのが難しいことも、「ねずみさんの声」「ねこさんの声」「らいおんさんの声」と動物が書いてある絵カードを使って練習することで、「今はねこさんの声!」と言いながらお話してくれるお子さまもいます!
LITALICOジュニア中野島教室では、スタッフ一同、お子さまや保護者さまが快適に過ごせるよう努めています。
気になることがあれば、小さなことでも気軽に相談してくださいね!
◆2024年度 ご利用者さま募集!
LITALICOジュニア中野島教室では、2024年度のご利用者さまを募集しています!
興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください!
【視覚的補助教材】お子さまが過ごしやすいためのアプローチ!
教室の毎日
24/08/10 10:03
