こんにちは!てらぴぁぽけっと横浜センター北教室です!(^^)!
当教室では「ソーシャルセラピー」も取り入れています。
ソーシャルセラピーとは、
「活動の中で社会性をはぐくむことを目的とする、複数支援型のセラピーの1つ」です。
マンツーマンで行うセラピーとは違い、セラピスト1人につきお子様2人(またはセラピスト2人につきお子様3人)で実施します。
ソーシャルセラピーの目的は
・社会性の基礎を作る
(同じ場で活動する、他者の認識、関わる、一緒に行なう、見て真似る、など)
・生活年齢、発達段階にあった関わり方、交わり方を学んでいく
・良好な対人関係の形成を図る
・集団生活の練習をしていく
などがあります。
写真のお子様たちは、ソーシャルセラピー中で神経衰弱を行っています。
子ども同士でやり取りのある遊びをすることで
・他児とテーブルを共有する
・順番を理解し、守る
・他児の名前を呼ぶ
・その場の雰囲気を楽しむ
・他児に要求を伝える(他児の要求を受け入れる)
といった力を養っていきます。
てらぴぁぽけっとでは、個別セラピー(マンツーマン)も、小集団活動も力を入れて活動しています。
「ことばがなかなか出ない」
「運動面を強化したい」
「お友達とのやり取りが心配」
「癇癪が激しい」
「切り替えがなかなかできない」
「就学に向けて心配」
など幅広いお悩みに対応しておりますので、気になる方はぜひ一度ご相談、ご見学にいらしてくださいね(*^-^*)
ソーシャルセラピーのご紹介(^^)/
教室の毎日
25/05/30 14:59
