
ひらがな・カタカナ・特殊音節・漢字など、、、
小学校へ入学すると連絡帳に自分の名前を書いたりする場面や、
読書感想文など字を書くシーンが増えてきますよね!
字をバランスよく書くことが苦手・枠の中に収めることが苦手なお子様へ
まず大切なのはお子様に合わせたノートを選択することです!
マス目の大きさやリード線の有無、4色に色分けされたマス目など様々な種類があります。
そしてここでのねらいは、
「‘‘文字の形と位置が分かりやすい状態になっている見本‘‘ を見て書く」
「‘‘文字の形と位置が分かりやすい紙‘‘ で書く」ことです!
はじめに文字と位置が分かりやすい見本を選びます。
次にその見本を見ながら字を書いていきます。
ここでのポイントは、【見本と実際に書くマス目を同じにする】ことです!
同じマス目にすることで、今自分がどこまで書いているか
お手本を見て気づきやすくなります。
その時に枠のどのあたりからはみ出しやすいか、始点・終点の位置など
自分のつまずきポイントを見つけてレベルアップすることが出来ます!
授業ではお子様のつまずきポイントを指導員と一緒に見つけていき、
たくさんの「できた!」場面をつくっていきます!
小学校へ入学すると連絡帳に自分の名前を書いたりする場面や、
読書感想文など字を書くシーンが増えてきますよね!
字をバランスよく書くことが苦手・枠の中に収めることが苦手なお子様へ
まず大切なのはお子様に合わせたノートを選択することです!
マス目の大きさやリード線の有無、4色に色分けされたマス目など様々な種類があります。
そしてここでのねらいは、
「‘‘文字の形と位置が分かりやすい状態になっている見本‘‘ を見て書く」
「‘‘文字の形と位置が分かりやすい紙‘‘ で書く」ことです!
はじめに文字と位置が分かりやすい見本を選びます。
次にその見本を見ながら字を書いていきます。
ここでのポイントは、【見本と実際に書くマス目を同じにする】ことです!
同じマス目にすることで、今自分がどこまで書いているか
お手本を見て気づきやすくなります。
その時に枠のどのあたりからはみ出しやすいか、始点・終点の位置など
自分のつまずきポイントを見つけてレベルアップすることが出来ます!
授業ではお子様のつまずきポイントを指導員と一緒に見つけていき、
たくさんの「できた!」場面をつくっていきます!