放課後等デイサービス
  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり

わくわくキッズルーム佐久平

近隣駅: 北中込駅、滑津駅 / 〒385-0051 長野県佐久市中込3464番地1
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4405

運動療法・・・足指を鍛えよう!

当施設のこだわり
わくわくキッズルーム佐久平 野原です。
どんどん進化する「脳活のびのびトレーニング」です!


スタッフがわくわくの子どもたちが飽きないように、かつ幅広い年齢の子どもたちの状態に合わせて内容を常に進化させてくれています。


写真は足の指を使ってビー玉をつかむトレーニング。

しかも、ビー玉の受けはなんと大量に注文したあの青竹踏み(笑)
時にはスケートになったり・・・もはや青竹踏み以上の役割をしています。

写真で見ていると一見誰もができると思うかもしれませんが、案外お子さんの方が上手かも。

大人の方ができない場合が多いはずです。


足指が使えるのって体には良さそうだけど・・・
いまいちそれほど重要視されないですよね。

ソーシャルスキルでも道具を使うにも、手指の器用さは求められるけどそれほど足指については強調されないです。


私たちが考える足指が使えることの重要性は・・・

○足底のバランスを整える(足裏は「感情」とのつながりがあります)
ちなみに手指は「思考」とつながりがあるので、手指の緊張は思考の緊張を生むので、全てのわくわくの療育について手指をしっかりと伸び縮みさせる動きも意識して取り入れています。

○足指でしっかりと蹴れることで歩行の推進力を育む
推進力は体のエネルギーを循環させることにもなります。

○体のバランス感覚を養う(平衡感覚や転ぶ、つまずきやすいなどのアンバランスさの改善)

また、脳活のびのびトレーニングのサーキット全てにおいていえることですが・・・

○一連の流れに沿って体を動かすことで自然と集中力がつく

○感覚器(目、耳、皮膚など)と足、手などの体の部位を同時に動かすことで協応性が身につくので感覚統合の目的もあります。

また、最近の生活様式でどのお子さんにもいえることですが、特にダウン症のお子さんの場合、筋力が少し弱いので負荷のかからない程度に適度に筋力をつける意味があります。

ちょっと難しい内容でしたが、一つ一つの内容に奥深い意味が込められた運動サーキット「脳活のびのびトレーニング」なのです。
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

わくわくキッズルーム佐久平

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。