児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 土日祝営業

てらぴぁぽけっと東大宮教室のブログ一覧

近隣駅: 東大宮駅、今羽駅 / 〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-15-8 SINCERE東大宮 1階
24時間以内に73が見ています!
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
電話で聞く場合はこちら 050-3647-0511

◆ハイハイの働きとは?◆

教室の毎日
こんにちは、てらぴぁぽけっと東大宮教室です♪

本日は、粗大運動でもある、「ハイハイ」についてご紹介します。

近年、フローリングの洋室中心の家造りが一般的になる中で、ハイハイを経験することなく二足歩行を始める子どもさんが増えているといいます。ハイハイを経験することのない赤ちゃんは急増しており、最近では「それも一つの個性」や「赤ちゃんの正常な発達の一つの形」だといわれることもあります。

しかし、ハイハイは、人間としての基礎的な体を守る動きである腕を伸ばして体を支える「支持力」にかかわる重要な運動です。
また、股関節や筋力の発達を促進するだけでなく、脳の発達にも寄与するのではないかと言われています。
子どものハイハイの現状と、その効果と重要性についてご説明していきます。

ハイハイはいつ頃から始めたらいいのか?
ハイハイをするまでの取り組み
ハイハイすると身体の発達や効果はどうなるのか?

まずは、「ハイハイ」とはそもそもどんな運動なのか?、についてです。
似たような運動として、「ズリバイ」や「高這い」といった単語もよく聞くと思いますので、違いについて以下に簡単に説明します。

◆ズリバイとは? ハイハイの前段階にあたり、腹ばいで移動するほふく前進のような動きです。

◆【ハイハイとは? 】両手で上半身を支え、ひざ立ちで腰とお尻を持ち上げて前進する動きです。

◆高這いとは? ひじとひざが伸びた状態でハイハイをする動きです。

上記は似ていますが、それぞれの段階で少し違う動きをしています。
※イラストをご参照ください。

ハイハイの効果としては、身体発達が促進されますし、脳の発達にも良い影響があると考えられます。 とはいえ焦る必要はありません。

お子さんがハイハイせずに歩いた方もどうぞご心配なさらないで下さい。 2歳くらいまでは、お子さんの脳は凄まじい勢いでシナプス回路の編成を進めています。また、筋力はこれからいくらでも育てることが可能だからです。
身体発達に良い影響があるなら、今からでもお子さまと一緒にハイハイをして遊びたいですね♪
動物の真似をして4つんばいになって歩くような遊びは大いに結構だと思います。

ぜひ、ご家庭でもお子さまと楽しんでみてください!!

***************************
てらぴぁぽけっとでは、ABAセラピーを取り入れており、
1日3つの枠に分かれています。

Aクール:10:00~12:00
Bクール:13:00~15:00
Cクール:15:00~17:00

療育をお考えの方は、ぜひお問い合わせください。
日曜の空きは残りわずかとなっております。
見学・体験随時受付中です♪

てらぴぁぽけっと東大宮教室
☎048‐662‐4370
24時間以内に73人が見ています!

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。