児童発達支援事業所
  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業

ヒーローズきっず藤が丘教室

近隣駅: 藤が丘駅、本郷駅 / 〒465-0043 愛知県名古屋市名東区宝が丘289三幸マンション101
電話で聞く場合はこちら 050-3647-1414

気持ちを考えよう

教室の毎日
みなさま、こんにちは。
ヒーローズきっず藤が丘教室です。

今日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)課題についての
個別療育をご紹介します。

まずはSSTについて簡単にご説明しますね。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)とは
SS(ソーシャスキル)すなわち社会的スキルを身に着けていく練習のことで、
認知行動療法に基づいた支援技法です。
簡単に言うと「生きていくうえで必要な力を培っていく」ということです。

生きていく上では様々なスキルが必要になります。
他者を理解するスキル、他者とコミュニケーションをとるスキル、ルールを守るスキル、自分の感情をコントロールするスキル、自分で考え判断するスキル…
例をあげだすとキリがありません(^-^;

社会的スキルが様々あるように、
子どもの発達も十人十色です。
コミュニケーションが苦手な子もいれば
感情のコントロールが苦手な子もいます。
ルールの理解が苦手な子もいるでしょう。

ヒーローズきっず藤が丘教室では、
そうした子どもたちの個性に合わせて
様々なSST課題を準備しています。

今回は「人の気持ちの理解」という課題をご紹介します。

支援を行うにあたって「人の気持ちを理解する」過程を考えてみましょう。

例えば、英語を話せるようになるためには、
まず英単語の知識を得る必要がありますよね?
同様に、人の気持ちを理解するには、
まず感情の種類や名前をしらなくてはいけません。

そこで「気持ちカード」をつかって
「この表情はどんな気持ちかな」と考えていきます。
喜怒哀楽はもちろん、困るや驚くなど幅広く気持ちの名前を学び、
子どもが何か感じたときにより的確に感情を伝えられるように練習しています。

気持ちの種類や名前が分かったら
次のステップへ進みます!

第2ステップでは"自分がどんな気持ちになるのか"を考えていきます。
イラストカードを使って「こんな時どんな気持ちかな」と尋ねたり
課題の途中で「いまどんな気持ちかな」と尋ねたりして
子ども自身の気持ちを言語化する練習をしていきます。

このステップがある程度達成できてきたタイミングで
"自分と相手が感じている気持ちは違うんだ"という理解を深めていきます。
例えば、子どもと支援員が一緒にゲームを行い
勝った側は「うれしい」けど、負けた側は「くやしい」ことを伝えます。
すると「自分と支援員は感じていることがちがうんだな」ということに気が付きます。
他にも、「自分は虫が大好きだからもらうと嬉しいだろう」と支援員に虫をくれたとします。
しかし支援員が喜ばなかった、という経験をした際に「支援員は虫が苦手だから嬉しくないんだよ」と伝えていきます。

こうした練習を繰り返し、
同じことをしていても自分が感じている気持ちと
相手が感じている気持ちはちがうんだなと理解できるようにしていきます。

以上のステップが全てできるようになったら最後のステップです。
第3ステップでは"相手はどんな気持ちになるのか"を考えていきます。
少し高度なスキルになりますが、ある出来事があった際に
①自分はこう思う、②だけど相手はちがうかもしれないと考え
では「相手などんな気持ちになるか」を想像します。

想像するためには周りをよく見て手がかりをつかむ必要があります。
その練習のために絵カードを使って、「絵をよく見てね。この子はどうして泣いているんだろう」と問いかけます。
すると子どもは絵の中から手がかりを探そうとしてくれます。

例えば「壊れたおもちゃをもって泣いている子」のイラストをみて
「おもちゃが壊れているよ…。そうだ!おもちゃが壊れて悲しくて泣いているんだ」と気付くことができます◎

このようなステップを何度も繰り返し
子どもたちが実際に他者の感情を理解できるように練習していきます。

すぐにできるようになるものではありませんが
少しずつステップアップしていく姿がみられます。

SSTの課題は種類も多く、また程度も個人差が大きいと思います。
気になった際にはぜひ一度体験にいらしてください(^^)

最後までお読みいただきありがとうございました!
また次回の更新をお楽しみに♪

ヒーローズきっず藤が丘教室
 〒465-0043
 名古屋市名東区宝が丘289
 三幸マンション101
 TEL:052-739-6550

参考教具
LITALICO発達ナビ 研修教材 表情カード
PriPri発達支援 絵カードシリーズ ④気持ち
公益社団法人 発達協会 監修
 松麻実子、武藤英夫、藤野泰彦、染谷里沙 著 こんなときどうする?
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

ヒーローズきっず藤が丘教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。