児童発達支援事業所

ABUW春日のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1687
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(251件)

【体育が苦手?🧐】

教室での授業にはなんとかついていけても、 体育で体を使うことが苦手ということはないでしょうか。 具体的な支援を含め解説していきたいと思います! 自分の体の位置や 力加減を感じる筋肉、関節からの固有感覚情報、 また頭の傾きや重心の変化を感じ取る前庭感覚情報、 さらにどこに触れられてるかを感じる触覚からの情報などを 曖昧にしか受け取れないと、 子どもは自分の体がどうなっていて、 どう動いているのかを感じることができません。 そのため、 体育などで真面目にやっていても「ちゃんとやるように」と 注意されているかがわからず、 どうしてもよいかも分からないために 同じことを繰り返してしまい、 なかなか達成感を感じられない状況に 陥りやすいことがよくあります。 この場合、 鏡などを用いて視覚的にどこを修正するとよいかを 確認させたり、 どのようにしたらよいのか手を取って具体的に 教えると良いかもしれません。 また、 先生や友達の後ろについて同じ動きをするほうが よい場合もあります。 ただ、 力加減(ボールをドリブルするなど)や 重心の移動の方向(ボールを投げたり、跳び箱を跳び超える) といった目で見ただけではわからない運動も 多くありますので、 その場合は特に、 どの方向に、どのくらいの角度で、どの程度の力で 動かすかを、直接手を取って 体に触れながら教える必要があります。 また、 動作の順序やリズム、タイミング(時間的・空間的)など、 運動の組み立てが特に苦手な子どもたちに対しては、 一連の動作を分解して、 一つ一つの動きを教えながら それらの動作を繋げるようにします。 体育に限らず、 子どもが楽しく達成感をもって取り組める 可能性のある課題を提供する工夫がまずは大切だと思います。

ABUW春日/【体育が苦手?🧐】
教室の毎日
25/07/25 18:19 公開

【鉛筆や爪をかじる?🤔】

授業中や集中している時などに 鉛筆や爪をかじるといった行動をする子どもは 多いのではないでしょうか。 やめされるか悩みますよね🥺 鉛筆や爪など硬いものを噛む活動は、 顎の筋肉を強く使うことで、 覚醒水準をちょうど良い状態に調整し、 注意集中を促す作用があることが知られています! また同時に、口を使った活動は、安心感や落ち着きを得ることに繋がる場合もあります! このような癖が見られる場合、 何もしないで座っていると覚醒が下がり眠くなってしまうため、 自分自身で刺激を取り入れ、 覚醒を維持していると考えることができます🤔 ほどよい覚醒を維持することで、 先生の話を聞き、理解したり、 板書された文字や図形を理解したりするために、 無意識に子どもが行っている可能性があります。 また、不安やストレスを感じるような場面では、 口に何かものを入れたり噛んだりすることにより 落ち着こうとする対処方法である可能性もあります! いずれにしてもこのような場合は、 その行動をやめされると、 注意集中ができなかったり、 逆に不安やストレスを高めてしまう可能性もあります🥲 そのお子さんが覚醒が下がりやすい状況にあるのか、 何か不安やストレスがあるのか、 その背景にある問題を探る必要があります! 対応としては、 鉛筆や爪に代わる、安全で清潔に保つことができる ゴム製の噛んでもよい市販のグッズを 提供するのも一つのアイデアです! また、体を動かして覚醒を高める方法もあります! 直接不安やストレスになるような要因があれば、 それをできるだけ取り除く事も必要でしょう!

ABUW春日/【鉛筆や爪をかじる?🤔】
教室の毎日
25/03/06 16:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-1687
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-1687

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。