こんにちは!LITALICOジュニア行徳教室です。
本日は、行徳教室で新たに作成した教材のご紹介を致します♪
こちらは、洗濯ばさみを魚の尾びれや、タコの足に見立てて洗濯ばさみを台紙につける教材です。
「洗濯ばさみを紙につける」動作、一見簡単なように見えて、様々なことが練習できるんです!
①つまむ動作
:洗濯ばさみは、親指と人さし指でしっかりつままないと操作することができません。この動作を繰り返し行うことで、指をバラバラに動かす力や、指先の力を鍛えることができます。鉛筆・ハサミの操作等、日常生活の動作の獲得に繋がります。
②協調動作
:目と手、手と手等、複数の身体部位を協力させて行う運動のことを協調動作といいます。この協調動作も、日常のあらゆる場面で必要になってくるスキルですが、洗濯ばさみをつけたい位置を目で確認して、その位置まで手で動かすことで、目と手の協調動作を、片手で洗濯ばさみを持ち、もう片方の手で台紙を持って操作することで手と手の協調動作を練習することができます。
「お子さまに楽しんで欲しい!」「楽しく遊んでいる内にスキルを獲得して欲しい!」そんな想いから、こちらの教材を作成しました。
行徳教室では、今回ご紹介したもの以外にも多数、スタッフ手作りの教材をご用意しております。「こんな教材が欲しい!」「どうやって作るの?」等ありましたら、お気軽にスタッフまでお声がけください。
◆2023年度 ご利用者さま募集!
LITALICOジュニア行徳教室では、2023年度4月からのご利用者さまを募集しています。
興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。
新しい教材ができました!
教室の毎日
22/07/25 11:20
