児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

LITALICOジュニア仙台五橋教室

近隣駅: 五橋駅、愛宕橋駅 / 〒980-0022 宮城県仙台市青葉区五橋一丁目6番2号 KJビルディング7F
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7304

【サービス紹介】第2弾!LITALICOジュニアの特長

教室紹介
こんにちは!LITALICOジュニア仙台五橋教室です。

本日は、LITALICOジュニアのサービス紹介第2弾!
LITALICOジュニアの4つの特長についてです。

①一人ひとりに合わせた教育
「全てのお子さまに、必ず最適な学習方法がある」という考えのもと、指導員がお子さまと一緒に一人ひとりに合った学習方法を探します。
子どもの生きづらさや困りごとは「お子さま」と「環境」の相互作用で生まれるものと考え、この両方へアプローチします。
・お子さま・・・性格・好み・くせなどの特性と学習力・生活能力などのスキル
・環境・・・家庭・教育機関・地域や広さ・音・視覚的補助・聴覚的補助の有無

お子さまの好き・楽しいを取り入れた授業をおこないながら、お子さまのつまずきをスモールステップに分解し、成功体験をたくさん積むことで自己肯定感を高め、「もっとやりたい!」という気持ちにつなげていきます。

②専門性の高い 教育プログラム
LITALICO ジュニアの教育プログラムや指導員の研修は発達障害児支援の専門家である井上雅彦教授(鳥取大学大学院)、田中康雄医師(北海道大学名誉教授)による監修をいただいています。また言語聴覚士や作業療法士による研修やプログラム開発もおこなっています。

指導の質を高めるため、育成研修に合格した指導員や、事業部のスーパーバイザーを配置し、授業のアドバイスや、指導員の育成に努めています。

自社の教材開発部門では、アセスメントツール・教材プログラムの開発をおこなっています。様々なお子さまの特性や興味にあったプログラムを選択できるようこれまで約1万点以上の教材を開発しています。

③利用者8,000名以上の実績とノウハウ
「利用者8,000名以上、全国100教室以上」多くの指導実績を通して培ったノウハウに基づき、満足度の高いサービスを提供しています。

保護者さまへのアンケート結果は次のようになっています。
・保護者さまはLITALICOジュニアの先生を信頼していますか?・・・そう思う95%
・お子さまの成長の見通しが立つ計画を立案出来ていると感じていますか?・・・そう思う95%

④保護者さまへのサポート環境も充実
各教室には、授業を視聴できるモニターを設置。ご自宅でのお子さまとの関わり方を学ぶことができます。また授業後には保護者さまへのフィードバックの時間を設けており、授業のポイントの説明に加え、様々な相談にも応じています。

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
次回はLITALICOジュニアのサービス紹介最終回!
「LITALICOジュニアの指導の流れ」をご紹介します。
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

LITALICOジュニア仙台五橋教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。