
こんにちは、
福山市放課後等デイサービスいちばん星です。
今週の月曜日いちばん星では、
よくテレビでも紹介されている
米村でんじろう先生の「空気砲」をしました。
空気砲は、学校の授業や
科学館のサイエンスショーなどで
理科実験の材料の一つとして
扱われているようです。
空気砲は、身近にある材料で
比較的簡単につくることができるため
今回は、段ボールとお線香で挑戦しました。
そして、あらかじめ子ども達と一緒に
トイレットペーパーの芯に絵を描き、的を作りました。
実際に空気砲を打ってみると、
お線香の煙が輪になり、
それが形を崩さないまま的に向かって進んでいきます。
子ども達が挑戦してみると、
すごい勢いで的が倒れる子どもや
力が足りずなかなか思うように
倒れなかった子どももいて
みんなで協力しながら的を倒していき、
大盛り上がりでした。
子ども達の楽しそうな姿を見ることができて
私たちもとても嬉しかったです。
福山市放課後等デイサービスいちばん星です。
今週の月曜日いちばん星では、
よくテレビでも紹介されている
米村でんじろう先生の「空気砲」をしました。
空気砲は、学校の授業や
科学館のサイエンスショーなどで
理科実験の材料の一つとして
扱われているようです。
空気砲は、身近にある材料で
比較的簡単につくることができるため
今回は、段ボールとお線香で挑戦しました。
そして、あらかじめ子ども達と一緒に
トイレットペーパーの芯に絵を描き、的を作りました。
実際に空気砲を打ってみると、
お線香の煙が輪になり、
それが形を崩さないまま的に向かって進んでいきます。
子ども達が挑戦してみると、
すごい勢いで的が倒れる子どもや
力が足りずなかなか思うように
倒れなかった子どももいて
みんなで協力しながら的を倒していき、
大盛り上がりでした。
子ども達の楽しそうな姿を見ることができて
私たちもとても嬉しかったです。