水溶液の性質を調べる実験、『色の実験』を開催しました✨
ねらいは
未就学さんは
①科学に興味や親しみをもつ
②お話をきき順番をきちんとまもる
③実験道具を通して手指の技巧性を高める
小学生・中学生は
①重さを計ることや分量など実験を通して算数・理科を学ぶ
②グループワークで協力し合う
③算数や理解に親しみを持ってもらう
という目的があります💡
まずは、
アルカリ性・中性・酸性という3種類の水溶液があることを学びます。
赤紫蘇を使った指示液を用意してレモンや重曹、砂糖、塩など、それぞれが何性かを調べます🧪
レモンを考えながら絞ったり、こぼれないようにそうっと混ぜたり、1人が抑えて1人が注ぐなどの協力したり
それぞれ工夫が見られました!
最後は、「酸性と中性とアルカリ性を混ぜたらどうなるの?」ということで、中性洗剤とお酢と重曹を混ぜます🥄
すると大発生した泡に大興奮‼️
全ての物質に同じようになるわけではないことは前置きし、
とても盛り上がる実験になりました🌋
ここっと城東では今後とも
子どもたちの成長に合わせながら
グループワークや科学の楽しさを学べるイベントに取り組んでまいります❗️
__________________________
放課後デイサービス ここっと。城東
536-0023
大阪市城東区東中浜1-7-26
06-6955-8660
科学実験『色の実験』
教室の毎日
25/06/28 09:49
