
大阪市福島区にございます。
児童発達支援事業所ガタンゴトンのスタッフブログです。
さて、本日は「個別支援計画」について。
2024年改正に伴い、私たちも「5領域」のガイダンスに沿って
個別支援計画を立案し、
また計画書の書面への
「ガイダンス項目」の記述も必須になりました。
(ア)健康・生活
(イ)運動・感覚
・・・・といった感じです。
私は、少しズルいのかもしれせんが
「適切に振るまう」や
「本人が理解できる形の見える情報」という言葉を
よくよく使います。
「先生に言ってって、何度も言ったよね?」
これは支援ではありません。
どうすれば、そんな言葉をかけずに済むのか
環境調整、支援物の作成
それを使いこなすだけのロールプレイ…
それを考えるのが支援者だと思うのです。
口頭指示は、その場では理解できても、
雪が溶けて消えるように
流れてしまうことがあります。
それは大人も同じです。
昨日、どんな会話をしたのか
すべてを記憶できるでしょうか。
だからメモを取るのです。
メモをとるという行為は
知恵の結晶だと思うんです。
この続きの詳細は、こちらをご覧くださいね。
https://ameblo.jp/gatan-goton-osaka/entry-12846958493.html
児童発達支援事業所ガタンゴトンのスタッフブログです。
さて、本日は「個別支援計画」について。
2024年改正に伴い、私たちも「5領域」のガイダンスに沿って
個別支援計画を立案し、
また計画書の書面への
「ガイダンス項目」の記述も必須になりました。
(ア)健康・生活
(イ)運動・感覚
・・・・といった感じです。
私は、少しズルいのかもしれせんが
「適切に振るまう」や
「本人が理解できる形の見える情報」という言葉を
よくよく使います。
「先生に言ってって、何度も言ったよね?」
これは支援ではありません。
どうすれば、そんな言葉をかけずに済むのか
環境調整、支援物の作成
それを使いこなすだけのロールプレイ…
それを考えるのが支援者だと思うのです。
口頭指示は、その場では理解できても、
雪が溶けて消えるように
流れてしまうことがあります。
それは大人も同じです。
昨日、どんな会話をしたのか
すべてを記憶できるでしょうか。
だからメモを取るのです。
メモをとるという行為は
知恵の結晶だと思うんです。
この続きの詳細は、こちらをご覧くださいね。
https://ameblo.jp/gatan-goton-osaka/entry-12846958493.html