児童発達支援事業所
  • 送迎あり

柏市指定事業所 ALOHA KIDS SCHOOL柏

近隣駅: 南柏駅、新柏駅 / 〒277-0855 千葉県柏市南柏1-5-18 染谷ビル 3F

8月3日(木)「自慢のお兄さんお姉さん」放課後等デイ:山口

教室の毎日
アロハは児童発達支援と放課後等デイサービスの時間を提供している多機能の事業所です。就学児が通う放課後等デイサービスのお子さんたちの長期休暇中はお昼前にアロハに到着をして持参したお弁当を食べてから日常の倍以上の時間を過ごして参ります。

児童発達支援のお子さんと昼食後に少しだけ一緒に過ごす機会があります。児童発達支援のお子さんは普段触れ合わない小学生のお兄さんお姉さんと触れ合うことができます。

放課後等デイサービスのお子さんは自分より小さいお子さんたちと関わる中で力の加減であったり、歩くスピードなど接し方を学ぶいい機会です。

昨年の放課後のメンバーの状態であれば周囲が全く見えておらず一心不乱に走り回る子、力加減もかなり危ない子がいて大人が楯になって児童発達支援のお子さんを時間まで過ごしてもらっていた状態でした。

日を増すごとに放課後のお子さんたちの経験と理解が進み昨年の冬休み頃には安心して見ていられるほどになりました。

今年はというと力加減も寄り添い方も覚えて、手を繋いで歩幅を合わせて歩いてくれたり、ブロック遊びにつきあってあげたりとすっかりお兄さんお姉さんになりました。児童発達支援のお子さんもお兄さんに手を引かれてとてもうれしそうで誇らしげでした。感動しました。毎日の積み重ね、練習の場がいかに大切であるかアロハの子どもたちが体現してくれています。

今日は車内の清掃も手伝ってもらいました。毎日使用している車の手入れをして大切に扱うことも大事なことです。おかげでピカピカになりました。

自由時間にはボールを指定された箱に入れて相手と競い合うゲームを行いました。活動の時間ばりの盛り上がりでみんな一生懸命取り組んでいました。
ことの発端は体力があり余っていた人が多く、走り出していたためです。大変危険です!
でも「走らないよ」としかめっ面で注意するより「楽しく安全にたくさん走ろうよ」とみんなにたくさん走ってもらいました。即席で設定しましたがアロハのお子さんにあっていて活動でもう一度やりたいと思える内容でした。

今週の活動「ボッチャ」
白玉が起点となるルールですが、アロハでは白玉を使わず赤玉・青玉が何点の的に入ったか2チームに分かれ合計点を競っていきます。パラリンピックの競技にもなっているボッチャ。力いっぱい投げればいいというわけでもなく、コントロールがいいだけでもダメで、絶妙な力加減と的にある玉の様子を見て臨機応変に対応していく頭脳戦でもあります。

いつも運動で活躍している子も力が強すぎてボールがはみ出してしまったり、いつもは消極的なお子さんが大活躍したり…やってみないとわからないボッチャをチームで力を合わせて競います。

力加減やコントロールがだいぶ身に付いてきたと感じます。感覚を養うことも大切です。

本日の様子をインスタグラムにも載せてあります。
柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】
合わせてご覧いただけますと幸いです。

ALOHA KIDS SCHOOL柏では運動や工作や運動、学習などを活動に取り入れています。 元教師による療育内容です。板書をして学校の授業のように展開して参ります。

カリキュラムがちがちの大人の押し付けの療育ではなく、日々変化する利用者様のコンディションを見極め、学校とは一線違う活動を行っております。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・
ALOHA KIDS SCHOOL 柏
ご予約・ご相談専用TEL⇒【050 3145 9923】
HP⇒【http:///www.aloha-plus-group.com】
柏店Instagram⇒【aloha_kashiwa】

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。