こんばんは🌃児童発達支援 放課後等デイサービス ハッピーエンジェルです👼
いよいよ明日は開所初日✨
あっという間に1月も今日で終わりです✨
今日は朝から森川代表が用意して下さったハッピーエンジェルのステッカーを
車両に貼りました🍀
この車に乗り色々な場所へお迎えにいきます🚘どうぞよろしくお願いします🍀
本日は未就学児が食事を投げてしまうのはどうしたら良いですか?と質問された保護者様がいましたので、どうして食べ物を投げてしまうのかお話します🍀
年齢によってももちろん意味が変わりますが、児童発達支援ハッピーエンジェルが2歳から利用できるため、今回は2歳児の対応について説明します✨
2歳児は「やりたい」「やって欲しい」が芽生える時期です🌟まだうまく話せないために、食べ物を使って表現しているのかもしれません🍀
では行動分析をしてみると、行動の原理では「強化」されるとあらわします✨
行動する→良いことがある→行動を繰り返すとなります🍀
床に物を落とす→お母さんが来る→また床に物を落とす
そういったお子さまもいるでしょう✨
問題行動があったときは必ず前後を観察します🍀
「何で食べ物なげるの?」などの声掛けは逆に問題行動を増やしてしまいます✨
子どもの問題行動を減らす方法は
「消去」することが大切に消去とは
行動する→何もない→行動が減る
色々なやり方がありますのまで是非試して行動しましょう🌟
ブログを見て頂きありがとうございました♥
#富士市最新療育
#富士市プログラミングLUMO随時見学
体験会
#富士市児童発達支援ハッピーエンジェル
#富士市放課後等デイサービスハッピーエンジェル
未就学児が食べ物を投げる理由👼
その他のイベント
22/01/31 23:55
