こんばんは🌃児童発達支援 放課後等デイサービス ハッピーエンジェルです👼
今日は朝礼後、新しい利用者様のアセスメントを読み合わせ、お子さまの生活歴や保護者様のお子さまに対しての願いなど、たくさんのことを職員に伝えました✨
個別支援計画作成は、私の仕事ですが、保育士 指導員が支援するにあたりお子さまの特性や生活歴を知ることは大切な仕事です✨
午後はプログラムを行い、山本さんが主になり月の行事を学ぼうと題し、節分てなに?についてみんなで考えました👹
はじめは紙芝居形式で節分ってどんなことをするんだろうと説明🍀由来やどうして豆をまくのかなどとてもわかりやすく説明してくれました🌟
その後新聞紙を自分の手でちぎり、豆に見立てた新聞紙をたくさんつくり、手作りのカゴの中へ入れました✨
テーブルの上に鬼を並べ新聞紙の豆で鬼退治をしました🍀
紙芝居→手先を使って新聞紙まるめる
→約束ごとを守り投げるといった静と動を上手に使った活動になりました✨
本日は発達障害のお子さまが絵を描けない理由についてお話します🍀
私も絵を描くのが苦手なため、どうやって子どもに描こうか悩むことがあります✨
発達障害のお子さまが絵を描けない理由は
①何を描いて良いかわからない。
②どのようにして描いて良いかわからない。
③完璧に出来ると自信がない。
④手先が不器用
などがあげられます🌟
ではどのようにしたらかけるのでしょうか?
それは「自由に描いてください」などのあいまいな表現では描くことができない為、例えばフルーツの絵ではなく、りんご🍎の絵など具体的に伝えます✨
そして出来ればりんごそのものを見せたり、写真で確認するなどすると、かけることがあります🍀
線を書くことが苦手なお子さまには運筆のように円を繰り返し描くことが絵を描く一歩となります✨
ブログを見て頂きありがとうございました♥
#富士市発達障害プログラミング体験
#LUMO体感しよう
#富士市児童発達支援ハッピーエンジェル
#富士市放課後等デイサービスハッピーエンジェル
絵を描くことが苦手な理由👼
その他のイベント
22/02/04 00:02
