こんばんは🌃児童発達支援 放課後等デイサービス ハッピーエンジェルです👼
今日はプログラム研究のために自宅にある本を読み返したり、研修のための振り返りを行いました✨
SNSを見ると色々な放課後等デイサービスのプログラムが見れるのでそこでも勉強になることばかりです🍀
ハッピーエンジェルでも楽しく学べることや生活力に特化したプログラムを今後も考えていきます🌟
本日は距離感が近いお子さまに対しての支援についてお話します☺
現在はコロナ禍のため、ソーシャルディスタンスを取ることが視覚的にもしるされることが多いですが、発達障害のお子さまの中には距離感が近く程よい距離がつかめないお子さまがいます✨
どうして距離が至近距離では困るのか?それはお友達とぶつかりトラブルになることや、男女の距離感を間違えると警察沙汰などに発展することもあるからです🍀
ではどうして距離が近くなるのでしょう?
①相手の表情を読み取ることが近づいてしまう。
②相手の気持ちを想像出来なくて近づいてしまう。
③他人との距離感を真似してしまう。
などがあります。
具体的な対応について👼
自分の姿を見せることが大切です✨姿鏡の前へ連れて行き、「今の位置はこれ。ぶつかったら危ない」と自分の体を見せることで視覚的に理解します🍀
学校によっては『前ならへの距離だよ』と指導するところもあります✨
集団で練習することも大切です✨
子ども同士で『これは近い』『これは遠い』など教え合うことも大切です🍀
今から学ぶべき距離間🌟
ハッピーエンジェルでも大切にしていきたいです♪
ブログを見て頂きありがとうございました♥
写真はハッピーエンジェルの入口に使用するデザインです👼
#プログラム研究
#距離感を学ぼう
#富士市児童発達支援ハッピーエンジェル
#富士市放課後等デイサービスハッピー
エンジェル
距離感は大切です👼
その他のイベント
22/02/14 00:01
