
スマイリーハーツでは11月を防災強化月間として、
火災を想定した避難訓練を実施しています。
今回の避難訓練では火災発生時を想定し、
火災発生直後から避難までの流れを確認しました。
まずは職員から、火事のときに怖いことは何か、
火事のときにどう行動すれば身を守れるか
防災時に守って欲しいことを伝えます。
避難時の心得として標語の「おかしも」にさらに「ち」(近づかない)を加えた
避難の心得「おかしもち」を、職員・児童全員で確認しました。
子どもたちも真剣にお話を聞いて、元気に「おかしもち」の内容を復唱しました。
火事や煙の怖さ、どう避難すればよいか・・・を確認したあとは、
いよいよ実践です!
「火事だー!」の大きな声を聞いたら、慌てず、騒がず、
しかし迅速に、玄関前に集まります。
その後は職員の指示に従い、教室から外へ避難します。
皆で一列になって避難場所の小学校まで移動します。
子どもたちは、煙から身を守るべく、
しっかりと口元にハンカチを当てて避難できました。
職員の指示をしっかり聞いて、落ち着いて行動でき、大変立派でした。
教室に帰って来た後は、皆で避難リュックの中身を確認して、今日の避難訓練は無事終了。
職員、児童ともに防災意識の高まったよい避難訓練が実施できました。
これからも今日の避難訓練で学んだことを忘れずに、
皆で安全に過ごしていこうね。
火災を想定した避難訓練を実施しています。
今回の避難訓練では火災発生時を想定し、
火災発生直後から避難までの流れを確認しました。
まずは職員から、火事のときに怖いことは何か、
火事のときにどう行動すれば身を守れるか
防災時に守って欲しいことを伝えます。
避難時の心得として標語の「おかしも」にさらに「ち」(近づかない)を加えた
避難の心得「おかしもち」を、職員・児童全員で確認しました。
子どもたちも真剣にお話を聞いて、元気に「おかしもち」の内容を復唱しました。
火事や煙の怖さ、どう避難すればよいか・・・を確認したあとは、
いよいよ実践です!
「火事だー!」の大きな声を聞いたら、慌てず、騒がず、
しかし迅速に、玄関前に集まります。
その後は職員の指示に従い、教室から外へ避難します。
皆で一列になって避難場所の小学校まで移動します。
子どもたちは、煙から身を守るべく、
しっかりと口元にハンカチを当てて避難できました。
職員の指示をしっかり聞いて、落ち着いて行動でき、大変立派でした。
教室に帰って来た後は、皆で避難リュックの中身を確認して、今日の避難訓練は無事終了。
職員、児童ともに防災意識の高まったよい避難訓練が実施できました。
これからも今日の避難訓練で学んだことを忘れずに、
皆で安全に過ごしていこうね。