感覚統合とは?
教室の毎日
23/05/19 20:52

とある日のきりんのあくびの遊びのプログラムでは
・手押し車、トランポリンを含めたサーキット運動(固有感覚)
↓
・スライムや粉から作る片栗粉粘土、小麦粉粘土(触覚)
↓
終わりの会
↓
公園でのろくぼくやジャングルジム等の大型遊具遊び(平衡感覚)
を一例としています。
感覚統合とは、五感に加えほとんど意識せずに使っている触覚、平衡感覚、固有感覚という三つの感覚に着目した理論です。
この三つの感覚をバランス良く使う事が出来るように子どもの発達をサポートしていこうというのが「感覚統合」です。
きりんのあくびでは、遊びの中から発達の土台となる感覚の統合を目指します。
きりんのあくびkidsみと