
こんにちは。あおはるキッズです。
3連休中日の今日は、清々しく晴れましたね。
午前中はキッズにて工作を行いました。
今回は宝石石鹸作りにチャレンジしてみよう!ということで
てんやわんやの工作開始です。
石鹸づくりというのは、溶かして固める“ロウ”のようなもので
そういわれると一見簡単なようなのですが
ところがどっこいそう上手くはいかないんです。
「宝石」と言うくらいなので、透明のクリアソープにカラーソープを流し込み
美しくかつ不規則な層を作っていくのが理想なのですが
溶かした石鹸が思うように固まらなかったり
逆にカラーソープの量が少ないとうまく溶かせなかったり…と
四苦八苦。
それでも何度か繰り返し、少しづつ少しづつ、溶かして流しいれて
…の作業を繰り返し、世界に一つとない、個性的な輝きをもった
宝石石鹸の原型が生み出されました。
さてさて、これだけでは終わりません。
型で冷やし固めた石鹸たちを今度は成型していく作業です。
より宝石らしい、いびつな形・幾何学的な形へと切り出していくのです。
包丁やカッターを使って、自由に造形していきます。
断面によって表情が違うので、それを見つけていくのも面白い作業。
思い思いの形に決まったら最後にラッピングして完成です。
誕生石をイメージしてみたり、ヒスイやラピスラズリのような宝石…
素晴らしい作品が出来ました。
是非、みんなお家で使ってみてね。
3連休中日の今日は、清々しく晴れましたね。
午前中はキッズにて工作を行いました。
今回は宝石石鹸作りにチャレンジしてみよう!ということで
てんやわんやの工作開始です。
石鹸づくりというのは、溶かして固める“ロウ”のようなもので
そういわれると一見簡単なようなのですが
ところがどっこいそう上手くはいかないんです。
「宝石」と言うくらいなので、透明のクリアソープにカラーソープを流し込み
美しくかつ不規則な層を作っていくのが理想なのですが
溶かした石鹸が思うように固まらなかったり
逆にカラーソープの量が少ないとうまく溶かせなかったり…と
四苦八苦。
それでも何度か繰り返し、少しづつ少しづつ、溶かして流しいれて
…の作業を繰り返し、世界に一つとない、個性的な輝きをもった
宝石石鹸の原型が生み出されました。
さてさて、これだけでは終わりません。
型で冷やし固めた石鹸たちを今度は成型していく作業です。
より宝石らしい、いびつな形・幾何学的な形へと切り出していくのです。
包丁やカッターを使って、自由に造形していきます。
断面によって表情が違うので、それを見つけていくのも面白い作業。
思い思いの形に決まったら最後にラッピングして完成です。
誕生石をイメージしてみたり、ヒスイやラピスラズリのような宝石…
素晴らしい作品が出来ました。
是非、みんなお家で使ってみてね。