放課後等デイサービス

療育ケアMARINE RAINBOW 久留米高校前のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3145-1028
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(50件)

作業療法士で主任の黒木と申します♪

はじめまして。 作業療法士でMARINE RAINBOWの主任を務めます黒木と申します。 私自身、お子様には作業療法士が考えたプログラムと楽しい活動を結びつけて、様々な経験・体験をしてもらいたいと考えています。我々人間はこれまで行ってきた体験や経験をもとに、その先の世界を生きていくと言われています。それはお子様も同じですので、一人ひとりがかけがえのない経験や体験が出来る様に、作業療法士という立場から支えたいと思っています。そのために、作業療法士としてお子様の特性を多角的な視点から把握して、一人ひとりの発達段階に合わせたプログラムを立案し、活動を提供させて頂きます。また「他の児童とコミュニケーションが上手く取れない」、「中々身の回りの動作が自分で出来ない」等のお困りごとに対して環境・作業・人など、お子様を取り巻く全てものを最大限に活用し「出来た‼︎」という達成感を本人だけではなく、保護者様にも感じていただく為、目に見える形でお子様の成長をお伝えできればと思います。最後になりますが、時間は有限で、出来る事は限られています。その貴重な時間を任せていただく以上、より良い体験・経験が出来る様に全力でサポートさせて頂きます。 療育ケアMARINE RAINBOW 久留米高校前 作業療法士 主任 黒木 雄大

療育ケアMARINE RAINBOW 久留米高校前/作業療法士で主任の黒木と申します♪
スタッフ紹介
22/06/10 18:51 公開

事業責任者による新規事業所開設のご挨拶

はじめまして。 今年4月より、前任で当社専務取締役である高橋の後任として、福祉事業統括役員として赴任しました飯田義之と申します。 弊社では、昨年の6月に福岡市南区に当社初の放課後等デイサービスを開所して以来、前任の高橋及び現場スタッフの皆さまによって作り上げられた大変温かみのある事業所となっております。 現在も日々、現場のスタッフの皆さまが、利用児童様お一人お一人の気持ちに寄り添いながら、支援を行わせて頂いております。 私自身、その事業の責任者に抜擢されたことについて、責任の大きさを日々実感しています。 現場のスタッフの皆さまが作り上げてくださったお一人お一人に寄り添った「愛」のある支援、前任者である高橋が現実と理想に日々葛藤しながら、この事業に対する信念(理念)を曲げずに貫いてきたものを引き継ぎ、当事業所をご利用いただいている児童様、保護者様に感謝しながら、私自身もこれから日々精進してまいります。 また私は事業の責任者であるため、毎日久留米市にいるわけではありませんが、これからたくさんの児童様に出会えることを心から楽しみにしています。 そして、大変素敵な近隣の方々に恵まれたこの津福本町で、地域の皆さまにお世話になることがあるかと思いますが、これから何卒よろしくお願いいたします。 福岡マリーン有限会社 福祉事業統括役員 飯田 義之

療育ケアMARINE RAINBOW 久留米高校前/事業責任者による新規事業所開設のご挨拶
スタッフ紹介
22/06/10 17:07 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3145-1028
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3145-1028

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。