9月27日(土)に東部学習センターにて第4回ミニ四駆大会を行いました。
今年は昨年参加してくださったご家庭や、初めて参加するご家庭もいらっしゃったりと昨年よりも大人数での開催となりとても盛り上がりました!
ミニ四駆を組み立てるのが少々大変なため、子どもたちの組み立てをお手伝いしたり、各ご家庭の保護者様にお手伝いを頂いたりと、苦戦しながらも頑張って完成させている子どもたちの姿を見ることが出来ました😊
完成したミニ四駆を見て「自分の車が出来た!」と目を輝かす姿はとても微笑ましかったです♫
4回目ということもあり、少し慣れた手つきで組み立てたり、1人で組み立てられる部分が増えていたりと職員は驚きの連続でした!😶
そして、今年もトーナメント方式でのレース戦!
昨年の教訓や職員からのアドバイスがあったからか、レース前にはあまり走らせず電池の消耗を抑えたり、去年作ったミニ四駆をレーンで走らせたりと、子どもたちなりに本番のレースで結果が出せるように工夫していました。
今年は、会場に響き渡るほどの大きな声援、ビデオ判定をするほどのドキドキな接戦など、笑顔や涙ありのレース戦でした!
悔しくて涙が出てしまう子や、嬉しくて飛び上がって喜ぶ子がいたりとたくさんの思いが詰まった試合になりました。
「おめでとう!」「次、頑張る!」「来年も作る」と前向きな言葉かけが多かったレースでしたが、今回の悔しい気持ちをバネにしてまた来年のミニ四駆大会への参加をお待ちしております!
今年は昨年参加してくださったご家庭や、初めて参加するご家庭もいらっしゃったりと昨年よりも大人数での開催となりとても盛り上がりました!
ミニ四駆を組み立てるのが少々大変なため、子どもたちの組み立てをお手伝いしたり、各ご家庭の保護者様にお手伝いを頂いたりと、苦戦しながらも頑張って完成させている子どもたちの姿を見ることが出来ました😊
完成したミニ四駆を見て「自分の車が出来た!」と目を輝かす姿はとても微笑ましかったです♫
4回目ということもあり、少し慣れた手つきで組み立てたり、1人で組み立てられる部分が増えていたりと職員は驚きの連続でした!😶
そして、今年もトーナメント方式でのレース戦!
昨年の教訓や職員からのアドバイスがあったからか、レース前にはあまり走らせず電池の消耗を抑えたり、去年作ったミニ四駆をレーンで走らせたりと、子どもたちなりに本番のレースで結果が出せるように工夫していました。
今年は、会場に響き渡るほどの大きな声援、ビデオ判定をするほどのドキドキな接戦など、笑顔や涙ありのレース戦でした!
悔しくて涙が出てしまう子や、嬉しくて飛び上がって喜ぶ子がいたりとたくさんの思いが詰まった試合になりました。
「おめでとう!」「次、頑張る!」「来年も作る」と前向きな言葉かけが多かったレースでしたが、今回の悔しい気持ちをバネにしてまた来年のミニ四駆大会への参加をお待ちしております!