こんにちは😊
フォレストキッズ文の里教室です!
触覚は、そのセンサーが全身の皮膚や粘膜に張り巡らされていています。
水やお湯を触り温度を感じたり
こけて痛みを感じたりなど、
触覚のセンサーが受け取る情報によって役割分担されています。
また、感覚には、「原始系(本能的)」と「識別系(認知的)」の2つの働きがあります。
触覚の統合のつまづきから現れる症状としては、
主に「不器用」と「触覚防衛反応」の2つがあります。
触覚の統合のつまづきがあると・・
◎生活面での拒否
◎身につける物への拒否やこだわり
◎自分からは触りに行くが、触られることは拒否
◎触れる素材に偏りがある
大切なのは、識別系(認知的)の働きを活性化させること!
原始系(本能的)にスイッチが入りやすくなっている状態を、
識別系(認知的)を働かせることで原始系(本能的)にブレーキをかける方法が
触覚防衛反応へのアプローチの大原則とされています。
フォレストキッズでは、識別系(認知的)の働きを活性化させるような
支援を行っております😊
🌈フォレストキッズ文の里教室では未就学の児童を募集しています🌈
見学・体験を承っております。
次年度よりご利用希望の見学・体験も可能です✨✨
ご希望の方は・・・
フォレストキッズ文の里教室まで、お気軽にご連絡ください😊
✋触覚ってなに?
教室の毎日
25/01/21 13:08
