
「心の声」を、
つい、タイトルに
書いてしまいました(*^^*)
と言うのは冗談で、
こちらは、私の青春!(^^)!
ミスチルの「光の射す方へ」
の歌詞の一小節になります。
毎日、小学生の夏休みの宿題を見ていると、
私たちの時代の宿題とだいぶ違うなぁということに
気付きました。
夏休みの定番といえば、
まずは、ラジオ体操(*^_^*)
早起きして公園に集合しました!
ハンコをもらうのは定番ですね(笑)
親からは、
「涼しい午前中に勉強しなさい( `ー´)ノ」
と言われ、絵日記や感想文を
ラジオ体操の後、頑張って書きます✏️
半ば宿題は強制でした💦
午後からはセミ取りや市営プールなど
友達と外遊びです。
セミ取りやトンボ取りなどの
昆虫採集が自由研究になりました。
ちなみに、昭和の男の子なら
1度は見たことがある
「昆虫採集セット」
謎の「赤い液体」と「緑の液体」が
ついていました。
現在は発売中止らしいです・・・
また、ラジオ体操は減少傾向で
地域によっては廃止されているようです。
宿題も全てをやるのではなく、
選択制になっていて自分が興味のあるものを
取り組む「自己選択」が中心になっています。
夏休みの宿題で大きく異なる点が
昭和は「子どもが自分で頑張る」
でしたが、
令和は「親のサポートが前提」な点です。
特に自由研究は約52%の保護者が
何らかの形で手伝っていることが
わかりました。
昭和は「根性や忍耐」
とりあえず宿題を終えることが目標。
「31日までに終わった」安堵感を
多数の子どもたちが味わいました。
令和は「自己探求や自己選択」
好きな内容を自分で考えて行うこと。
宿題は「保護者の演出が大切」
多数の子どもが保護者様のサポートに
感謝しています。
「光の射す方へ」の最後の歌詞です。
言葉の紡ぎ方が上手です(*^_^*)
さすが桜井さん!!
散らかっている点を拾い集めて
真直ぐな線で結ぶ
闇を裂いて海を泳ぎ渡って
風となり大地を這う
限りあるまたとない永遠を探して
最短距離で駆け抜けるよ
光の射す方へ
つい、タイトルに
書いてしまいました(*^^*)
と言うのは冗談で、
こちらは、私の青春!(^^)!
ミスチルの「光の射す方へ」
の歌詞の一小節になります。
毎日、小学生の夏休みの宿題を見ていると、
私たちの時代の宿題とだいぶ違うなぁということに
気付きました。
夏休みの定番といえば、
まずは、ラジオ体操(*^_^*)
早起きして公園に集合しました!
ハンコをもらうのは定番ですね(笑)
親からは、
「涼しい午前中に勉強しなさい( `ー´)ノ」
と言われ、絵日記や感想文を
ラジオ体操の後、頑張って書きます✏️
半ば宿題は強制でした💦
午後からはセミ取りや市営プールなど
友達と外遊びです。
セミ取りやトンボ取りなどの
昆虫採集が自由研究になりました。
ちなみに、昭和の男の子なら
1度は見たことがある
「昆虫採集セット」
謎の「赤い液体」と「緑の液体」が
ついていました。
現在は発売中止らしいです・・・
また、ラジオ体操は減少傾向で
地域によっては廃止されているようです。
宿題も全てをやるのではなく、
選択制になっていて自分が興味のあるものを
取り組む「自己選択」が中心になっています。
夏休みの宿題で大きく異なる点が
昭和は「子どもが自分で頑張る」
でしたが、
令和は「親のサポートが前提」な点です。
特に自由研究は約52%の保護者が
何らかの形で手伝っていることが
わかりました。
昭和は「根性や忍耐」
とりあえず宿題を終えることが目標。
「31日までに終わった」安堵感を
多数の子どもたちが味わいました。
令和は「自己探求や自己選択」
好きな内容を自分で考えて行うこと。
宿題は「保護者の演出が大切」
多数の子どもが保護者様のサポートに
感謝しています。
「光の射す方へ」の最後の歌詞です。
言葉の紡ぎ方が上手です(*^_^*)
さすが桜井さん!!
散らかっている点を拾い集めて
真直ぐな線で結ぶ
闇を裂いて海を泳ぎ渡って
風となり大地を這う
限りあるまたとない永遠を探して
最短距離で駆け抜けるよ
光の射す方へ