放課後等デイサービス

【学習療育が充実】 Gripキッズ八千代緑が丘校 (^^)/のブログ一覧

  • 送迎あり
  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(408件)
NEW

🐾優しい時間・学びの時間 Gripキッズ八千代緑が丘校

Gripキッズのキャラクターをご存じでしょうか? 教室の前を通ったことのある方は、 きっと目にしたことがあるはず… そうです!! スリーにゃんず (=・=) のネコたち🐱🐱🐱 Gripキッズに通う子どもたちの多くは、 動物がだ〜いすき💕 アンデルセン公園に行ったときも、 モルモット🐹にそ〜っと手を伸ばして… 最初は「おっかなびっくり」😳 モルモットにそっと手を伸ばす子どもたち。 指先が少し震えていたり、目がまんまるになっていたり… 「こわいけど、さわってみたい!」 そんな気持ちが表情にあふれていました😳🐹 ある子は、モルモットの背中をなでながら 「うわぁ ふわふわしてる…」と小さい声でつぶやいていました。 その声には、安心と喜びが混ざっていて、 まるで動物と心が通じ合っている瞬間🌈 その姿はまるで、 動物🐰との心の距離が 近づいた優しい時間でした🌈 動物との触れ合いは 心の安定や社会性の育みに役立つことが、 いくつもの研究で示されています。 例えば 感情の調整 → 動物と触れ合うことで、 安心感が生まれてストレスや不安が 軽減されます。 オキシトシン(愛情ホルモン)が分泌され、 気持ちが落ち着く効果があるようです。 社会的スキルの向上 → 言葉を使わなくても、動物とのやりとりを通じ 「相手の気持ちを感じる」練習になります。 犬や猫は表情や動きに反応してくれるので 自然とコミュニケーション力が育まれるそうです。 楽しいときを過ごしたアンデルセン公園🐇🌳 子どもたちは、動物とのふれあいや 自然の中での発見を通して、 たくさんの学びを得ました📚✨ そして子どもたちには 笑顔と満足感とちょっぴりの疲れ、 そして心に残る思い出が ぎゅっと詰まっていました😊💕 子どもたちの優しいまなざしや 動物への思いやりを見ていると、 ふと頭の中でミスチルの「優しい歌」が 流れてきました🎵 優しい歌 忘れていた  誰かの為に 小さな火をくべるよな 愛する喜びに 満ちあふれた歌 まるで、子どもたちの手のひらから 小さな灯りがぽっとともるような、 そんな瞬間🕯️ 帰り道では「家に帰るまでが遠足!」と 元気いっぱいに声をそろえながら、 Gripキッズに戻ってきました🚌🎒

【学習療育が充実】 Gripキッズ八千代緑が丘校 (^^)//🐾優しい時間・学びの時間 Gripキッズ八千代緑が丘校
その他のイベント
25/09/18 09:42 公開

「🌻ちっちゃな夏の大冒険🍉」Gripキッズ八千代緑が丘校

📅カレンダーは3連休でしたが、 2日間は子どもたちと一緒に アンデルセン公園に行ってきました🌳🚌 子どもたちにとって 電車やバスを使って目的地に行くことは ワクワクが詰まっている冒険です🚃✨ 切符の買い方や、ICカードの使い方など 学びが沢山あります🎫 電車内では静かにする🫢 困っている人がいたら席を譲る🪑🤝 など子どもたちはスマートに対応していました🌟 子どもたちは、 アスレチックや水遊び🏃‍♂️ うさぎやモルモットなどと触れ合い🐰🐹 最後は美味しいお菓子を食べて満足でした😋 普段は教室で見せない一面を 見せる子どもたち🏫✨ 日々、成長している姿は感動です👣💖 Gripキッズ八千代緑が丘校では お出かけイベントで子どもたちに 社会性とマナーを学んで欲しいと思い 療育の1つとして行っています。 電車やバスでの移動は、 公共のルールを体験する絶好の機会。 静かにする、席を譲るなどを経験して学びます🚌🚃 また、お友だちとやスタッフとの会話を通じて、 言葉のやりとりや表現力を育てます🗣️💬 「楽しい」「できた!」という体験が、 自己肯定感につながっていきます🌟

【学習療育が充実】 Gripキッズ八千代緑が丘校 (^^)//「🌻ちっちゃな夏の大冒険🍉」Gripキッズ八千代緑が丘校
その他のイベント
25/09/16 16:19 公開

📱スマホと学力の関係って?全国調査から見えてきたこと

Gripキッズ八千代緑が丘校です🌼 新学期が始まり、約2週間が経ちました。 朝、なかなか起きられない…そんなお子さまの様子に、 心配されている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?😴 特に中学生は、 スマホやゲームの影響を受けやすい時期。 生活リズムや学習習慣が乱れがちです📵 今回は、令和6年度の全国学力・学習状況調査から 見えてきた「スマホと学力の関係」について 書きたいと思います📊 保護者様にご質問です❓ お子さまのスマホやゲーム等の 使用時間、最近増えていませんか?🎮 全国の小6・中3生を対象にした調査では、 スマホ📱の使いすぎが学力に 影響していることが明らかになりました。 📊 調査結果のポイント 小学生(小6)スマホ・ゲーム利用時間: 平日平均2時間48分(3年前より約40分増加) 中学生(中3)の利用時間: 平日平均3時間44分(同じく40分以上増加) 学習時間は減少傾向: 小学生で6分、中学生で10分減少 学力への影響: 算数・国語・英語など、複数教科でスコアが低下 家庭の背景との関係: スマホ利用が長く、学習時間が短い家庭ほど、学力が低い傾向 🌱ご家庭で考えて欲しいこと スマホは便利なツールですが、 使い方次第で子どもの学びに大きな影響を与えます。 大切なのは「管理」と「使い方」 たとえば… ・スマホの利用時間を1時間以内に抑える ・学習アプリや知育動画や目的を 持った使い方をするなど家族でスマホのルールを 話し合い、安心できる環境を整える。 🍂Gripキッズ八千代緑が丘校は… スマホに頼らなくても 子どもたちが夢中になれる 「感覚遊び」や「創造活動」を 集団療育の柱として大切にしています。 季節を感じたり、手を使って考える時間を通して、 集中力や思考力、そして心の豊かさを育む 療育を目指しています。

【学習療育が充実】 Gripキッズ八千代緑が丘校 (^^)//📱スマホと学力の関係って?全国調査から見えてきたこと
Gripキッズ職員日記📝
25/09/11 20:31 公開

秋の味覚をゲット🌰栗拾いゲーム🌰Gripキッズ八千代緑が丘校

🍂秋の味覚といえば栗! Gripキッズ八千代緑が丘校では、 ころころ転がる栗を追いかける「栗拾いゲーム」で 秋を満喫しました🌰 👦子どもたちは夢中になって栗を探し、笑顔いっぱい! 遊びながら季節を感じる、楽しいひとときとなりました♪ 今回の栗拾いは「トング」を使って栗(ボール)を掴みます。 掴んだボールを段ボールに入れるまでが一つの動作。 🌰「トング→つかむ→段ボールに入れる」という この動作が育てる力は、 🖐️手先の微細運動スキル_ トング操作で指先の力加減や動きのコントロールを練習。 日常生活の動作の基礎。 👀視覚と空間認知の連携_ 「見る→狙う→つかむ→運ぶ」の流れで、目と手の協応力が育つ。 段ボールに入れることで距離感の理解も◎ 🔁集中力と順序理解_ 順番通りに動作を行うことで、作業の流れを理解し、 集中して取り組む力がアップ! 🎉達成感と自己肯定感_ 「できた!」という体験が自信につながる。 ゴールが明確だから達成感を感じる。 🌈感覚統合の支援_ トングや対象物の感触を通して、 触覚や固有感覚への働きかけ。感覚の調整に役立ちます。 Gripキッズ八千代緑が丘校では、 🧠「学習療育」を中心に🎲遊びの中で楽しく身につける 「社会的スキル」の療育にも力を入れています✨ 昔、「薔薇という漢字、書ける?」というCMが流行っていましたが、 個人的には「栗」と「粟」、「荻」と「萩」の漢字に… 薔薇のトゲトゲしさより、似ている漢字の細かな違いに 迷う子ども時代でした🌾

【学習療育が充実】 Gripキッズ八千代緑が丘校 (^^)//秋の味覚をゲット🌰栗拾いゲーム🌰Gripキッズ八千代緑が丘校
教室の毎日
25/09/10 20:01 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。