
おはようございます。
Gripキッズ八千代緑が丘校です\(^o^)/
先日は2回目の理科実験教室
「ふわふわ☁️スライム」
「きらきら✨スライム」
ふわふわスライムは、
色がパステルカラーで
インスタ映え😍
きらきらスライムは、
ドラゴンクエストの
メタルスライムを彷彿させる
きらびやかで豪華な
スライム(^^♪
スライムは下記の流れで作成します。
1,材料の量をはかる
2,まぜる
3,色を考える
4,伸ばして、こねる
水の量など単位(g・ml・㎗)の
勉強を実際に経験します。
例えば10gと言われても
どのくらいが10gなのか
知っているのと知らないのでは
問題を解く理解度が異なります。
他には、スライムをこねる・伸ばすなど、
指先を使うことで
脳の前頭葉が活性化されます。
こちら脳の前頭葉は、
「思考・計画・感情のコントロ-ル」
に関与していて、
指先の動きは思考などの
発達につながっています。
特に色付けでは、
色の組み合わせなど
出来上がりの色を予測するため、
思考力や論理力の向上に
役立ちます。
「赤と青を混ぜたら何になるかな?」
「緑にピンク混ぜたらどうだろう?」
など、論理力を育てるとともに
色の変化を観察することで
「注意深さ」や「比較・分析力」も
養えます。
特に「比較・分析」は
小学生の学習指導要領で
「データ活用」の領域が新設されました。
統計的な思考力を育てるコトが
明確に位置付けられています。
データー活用の新設は、
「身近な問題を解決する力」を
育てることを目的にしています。
データを集めて、表やグラフにまとめ、
傾向を読み取る力です。
AIが主流になっていく中で、
子どもたちが「自分で考え、選び、伝える力」が
重視されるようになっています。
Gripキッズ八千代緑が丘校では、
最新の学習指導要領を踏まえながら
「療育」に取り入れたいと考えています。
教育的観点から
スライム作成について書きましたが、
基本は子どもたちが楽しいと思って
療育に参加できるのが1番です(^^)v
写真の
真ん中の子どもたちはみんな笑顔!(^^)!
「難しいことも楽しくできる」
「難しいけど考えてみる」
前向きに頑張れるような療育を
先生一同、考えている
Gripキッズ八千代緑が丘校です(^^♪
Gripキッズ八千代緑が丘校です\(^o^)/
先日は2回目の理科実験教室
「ふわふわ☁️スライム」
「きらきら✨スライム」
ふわふわスライムは、
色がパステルカラーで
インスタ映え😍
きらきらスライムは、
ドラゴンクエストの
メタルスライムを彷彿させる
きらびやかで豪華な
スライム(^^♪
スライムは下記の流れで作成します。
1,材料の量をはかる
2,まぜる
3,色を考える
4,伸ばして、こねる
水の量など単位(g・ml・㎗)の
勉強を実際に経験します。
例えば10gと言われても
どのくらいが10gなのか
知っているのと知らないのでは
問題を解く理解度が異なります。
他には、スライムをこねる・伸ばすなど、
指先を使うことで
脳の前頭葉が活性化されます。
こちら脳の前頭葉は、
「思考・計画・感情のコントロ-ル」
に関与していて、
指先の動きは思考などの
発達につながっています。
特に色付けでは、
色の組み合わせなど
出来上がりの色を予測するため、
思考力や論理力の向上に
役立ちます。
「赤と青を混ぜたら何になるかな?」
「緑にピンク混ぜたらどうだろう?」
など、論理力を育てるとともに
色の変化を観察することで
「注意深さ」や「比較・分析力」も
養えます。
特に「比較・分析」は
小学生の学習指導要領で
「データ活用」の領域が新設されました。
統計的な思考力を育てるコトが
明確に位置付けられています。
データー活用の新設は、
「身近な問題を解決する力」を
育てることを目的にしています。
データを集めて、表やグラフにまとめ、
傾向を読み取る力です。
AIが主流になっていく中で、
子どもたちが「自分で考え、選び、伝える力」が
重視されるようになっています。
Gripキッズ八千代緑が丘校では、
最新の学習指導要領を踏まえながら
「療育」に取り入れたいと考えています。
教育的観点から
スライム作成について書きましたが、
基本は子どもたちが楽しいと思って
療育に参加できるのが1番です(^^)v
写真の
真ん中の子どもたちはみんな笑顔!(^^)!
「難しいことも楽しくできる」
「難しいけど考えてみる」
前向きに頑張れるような療育を
先生一同、考えている
Gripキッズ八千代緑が丘校です(^^♪